オンラインも便利だけど、やっぱりリアル! | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今年は学校や地域のイベントも「三年ぶり」開催がアチコチでみられます。
今日もお隣の町会のお祭り。
お隣の町会とはいえ、PTA会長の校区内やし、
本校吹奏楽部が出演する、というので、
応援&演奏を聴きに。
 
いや~いいですねぇ。
土曜日やから、
高校説明会や模試などの三年生は不在の吹奏楽部、
元々人数も多くないさかい、
先生方も楽器演奏を担当されていました。
 
三年ぶり開催とはいえ、世はまだコロナ禍。
その出し物の関係者でチケットを持っている人しか入場できない仕組です。
でも、ホールは満員に!!
 
みんな楽しみにしてはったんやな~
音楽って、吹奏楽って、青春のエネルギーやわ~💖
ソロのためにテクテク前に出て来て緊張した面持ちで演奏する
中学生たち、本当に可愛い!!
 
演奏が終わったら、演奏者も観客も総入れ替え。
吹奏楽部員は楽器を運ぶのに必死なので、
保護者の皆さんと椅子や譜面台を消毒・片付けし、
次の演目の人が準備できるように、さ~っと撤収。
こういうお手伝いの輪も、
オンラインだけでは体験できひんことですよねぇ。
ついでに、
「PTA会長さんですよね」
と、やはり地域のイベントでは挨拶・声掛けされる。
これもまた、リアルの交流。
 
午後はPTAの会計監査。
こちらも、去年・一昨年は、ほとんどイベント・出費がなく、
監査もあっという間でしたが、
今年は色々な構いがありました。
帳簿を実際に見ていただき、数字の確認も終了。
 
オンラインも便利やけど、
顔を見て、ニュアンスを伝えられる安心感、いいですよね。
と、中学生の吹奏楽が頭にぐるぐるまわりながらの夕飯でしたとさ。