問題を考える | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日はお客様へのコンサルティングはありませんでしたが、
顧問先の若手向けオンライン研修のコンテンツ準備と、
次年度からの新たな専門家派遣に関する説明会に参加。
もちろん、こちらもオンラインです。
 
オンライン会議が増えて、
中には内職したり寝たり(!)する人も出てきたからか、
後者のオンライン説明会の後は、
内容について、きちんと理解できているかのアンケート式
問題がありました。
 
メモ取りながら聞いてたので、
そんなに難しくはなかったですが、
主催者として大事にしたいポイントを
問題にされているんやな、と感じました。
 
と、同様に、
自分で顧問先の人事研修のための問題創り。
どこにポイントを置くか、どう答えさせることを主眼とするか。
 
問題って、作る方もなかなか大変ですよね。
誰がどう考えても、正解は正解!という回答でないといけないし、
「意図」のようなものがないと、いけませんよね。
 
今ある現状から問題を抽出するのは慣れてますけど、
その問題に対応できるような「問題」を作るのって、
難しい~
うん、ウチもまだまだやな。
 
今夜は胸肉の蒸し鶏風(塩糖水に漬け込んで、あとは熱湯にしばらくつけたサラダチキンに、
油淋鶏みたいなソースをかけたもの)
そして、お肉焼いて、ニラ玉も。
 
一晩頭寝かせて
また明日も問題つくりやな。