「共催」「協弁」? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

そうそう、

イベント続きで、

あちこちに日本語&中国語で案内する機会もあるんですが、

また日中ことばの違いが。


日本語ではイベントを開催する、主催する、共催の〇〇株式会社…

といったように、「催し」の漢字をよう使いますねぇ。


ところが、こちらは、

「主办(弁)ジュー・バン」

「协办(協弁):シィエ・バン」

と、行う、という意味の動詞に「弁」をよう、使わはるらしいですわ。


ほんで、

「催」はどんな意味?

かというと、

中国語ではおもに、

「催促」

なんやそうで、実行する、挙行する、ちゅう意味は殆どないそうです。


毎日毎日、勉強、勉強。