「裁員」さて、何のこと? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

D老師との中国語レッスン。


毎回毎回が新しい、新鮮な中国語の発見が。

今日も中国の就職事情に関する読み物を読んで、

「へ~」

という単語に出くわしましたわ。


「裁員」(ツァイ・ユェン)


裁判員制度の裁判員?!


裁:は裁断の裁

員:は員工(ユェン・ゴン)スタッフ、社員の意。


スタッフを切る、

すなわち、

リストラ。


日本語の「リストラ」も、

英語の「再構築」の意味の単語の一部を抽出したもんやさかい、

結構ヘンテコなんですよねぇ。


しかも、再構築のすべてが人員整理やないのに、

リストラ=解雇

みたいな、そんなイメージやし。


むしろ、

中国語の「裁員」の方が、スタッフがカットされてしまう、

具体的な様子が理解できますわ。


いやはや、言葉って、生き物。