将来は出ていくものか?入っていくものか? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

二週間開いてしまったD老師との中国語レッスン。


やはり今日も、新しいことの発見の連続です。

学ぶことは、ホンマに永遠なんや、と再確認する今日この頃。


さて、今日のレッスンのお題目は、

就職活動。

大卒の就活生は、どんな点を重視しているのか、

意識調査の結果を読んでおりました。


文章の内容は、まあ、置いておいて、

こんな単語に出くわしました。


「出路(チュー・ルー)」


出口?

いえいえ、これは


「進路相談」「進路を決める」の

「進路」の意味なんです。


と、D老師に言うと、

「え~!全く反対の意味!!」との反応。


なぜなら、

中国語で

輸出は「出口」

輸入は「進口」


よって、「出ていく路」「入ってくる路」という感覚からすると、

全く逆。

ただ、日本語の「進」は、前への方向性はあっても、

中国語で使われる内への方向の意味は、

殆どなさそうですねぇ。


でも。


勢いに任せて外へ飛び出す大陸の若者

景気低迷で内向的になる島国の若者

の現状を表しているような、

なんとなく切ない気持ちになる、日中ことばの違いですねぇ。