安徽料理 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

安徽省といえば…


日本人にとっては、正直、

思い浮かぶ特徴、イベント、あまりないですねぇ。


ところが、安徽料理といえば、中国八大料理のウチの一つなんです。

でも、どっちかいうと、

材料も質素で、油が強く、日本人にウケやすい、

っちゅうわけではなく、(ウチもですけど)あまり知られてへんのでしょうねぇ。


でも。


ウチも先日、昨年度の役員の引き継ぎをしてきたばかりですが、

新年度、別のグループのお世話役と、

そしてまたまた別のグループの通訳の役になりましたさかい、

出会いの多い春には、レストラン予約で忙しいっちゅうわけですわ。


そこで、今日はいくつかレストランを巡り、

そのうちの値段お手頃、交通便利、個室料金安、トイレきれい(大事!)

安徽料理で試食してみることに。


まずは鶏のスープ。

きくらげやキノコ系が入っているところが、

ちょっと安徽省の「カントリー風」なポイントのようですねぇ。

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

チャーシューやら角煮を挟むのは、

ようありますけど、

豚バラ燻製を挟むマントウ。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

これは…べつに安徽料理というほどでもないかな。

餃子。焼き餃子でした。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

これは、ジャガイモと牛筋の煮込み。

お鍋の下には火があって、ぐつぐつしてるんですけど、

周りの半生クッキーみたいなのは、別に食べてもいいし、

まんなかのお肉の餡に絡めてもおいしいかも。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

そんな感じで、

一件予約完了。


あと、別のグループのメニューの打ち合わせもしてきまして、

休日ながら、よう働いております。