足を引っ張る | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

日本人が10万人もいる、上海。


企業や住宅だけでなく、

習い事や学校関係でも、いろんな日本人社会があります。

また、

当然中国だけに、日本人=中国人との国際結婚家庭も多く、

日本人社会の中でも、日本語が辛いと思われる方も

結構おられるんですわ。


ウチが役員させてもうてる、ある日本人社会の、

こちらの役員さんから、今朝、携帯メールがきましてん。


「昨日、電話であなたに説明してもらって、指示の内容が初めてわかりました。

わたしって本当にどんくさい。拖后腿でごめんなさい。」


という中国語のメール。


拖后腿(トゥオ・ホウ・トゥイ)

この単語、初めて見たんですけど、前後の文章の関係から、

大体感じつかめますねぇ。念のため、辞書ひいたら、

やっぱり当たってました。

後ろの太もも(脚)をひっぱる、=足を引っ張る。


ついでに言うと、「どんくさい、へたくそ」は「笨(ベン)」。


自虐的なことばの多いメールでしたが、

ウチは新しい単語に目が輝きましたわ。


と、同時に、中国にいるのに、なんでこんなに中国の方が

肩身の狭い思いをせなあかんのやろうかと、

申し訳ない気分でいっぱいにもなり、お返事しましてん。


「そんなことないですよ。こうやってウチの中国語もひとつ増えましたし。

十分協力してくれてはりますよ。」