日本企業のグローバル化のため、
若手社員を海外に送る企業が増えている、
とのニュースを読みました。
日系企業の海外駐在員が、
コストカットのために中堅~管理要員から若手に移る傾向は
以前からあり、
そのために
「経験ない」
「知識ない」
「英語しゃべれない」
という若手社員が、
エリート現地社員と本社の板挟みになって悩む…
そんな構図を新加坡でも見てきましてん。
日本が国際社会で生き残るために、
国際社会を見ること
(=日本の制度や習慣はグローバル・スタンダードではないと実感させること)は
必要なことかもしれません。
でも、
そういう目的で海外へ送った若手には、
「ついでに現地法人の管理」みたいなことしてはったら、
また同じことが起こるのでは…と心配したりして。
管理を現地化すること、
若手を国際化させること
会社のコストも限りがあるでしょうけど、
上記二つは全く別の問題や、と理解したほうが
ええかと思います。