若手社員を海外へ!? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

日本企業のグローバル化のため、

若手社員を海外に送る企業が増えている、

とのニュースを読みました。


日系企業の海外駐在員が、

コストカットのために中堅~管理要員から若手に移る傾向は

以前からあり、

そのために

「経験ない」

「知識ない」

「英語しゃべれない」

という若手社員が、

エリート現地社員と本社の板挟みになって悩む…


そんな構図を新加坡でも見てきましてん。


日本が国際社会で生き残るために、

国際社会を見ること

(=日本の制度や習慣はグローバル・スタンダードではないと実感させること)は

必要なことかもしれません。


でも、


そういう目的で海外へ送った若手には、

「ついでに現地法人の管理」みたいなことしてはったら、

また同じことが起こるのでは…と心配したりして。


管理を現地化すること、

若手を国際化させること


会社のコストも限りがあるでしょうけど、

上記二つは全く別の問題や、と理解したほうが

ええかと思います。