分担する社会、共有する社会 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

日本の会社は、

世界各国に子会社や事務所・工場などの拠点を置き、

一件グローバルに展開しているようで、

実は世界中に「ミニ日本」を築こうとし、

もともとの土壌の文化と「ミニ日本文化」が違うことに違和感を覚えている…

つまり、中身はグローバル化していない、ことが多いような気がしますわ。


日本の会社の会議の目的は、

おもに「情報共有」。

担当でない人も、コンセプトや方向性の意味を互いに理解するため、

このような会議を好んで開きはります。

(忙しくて時間がないにもかかわらず…いや、実はヒマ!?)


それは、欧米の、あるいは中国の…いや、たぶん、日本以外の

多くの国が開催している会議の意味とは違い、

むしろ日本のような「情報共有」会議が世界では少数派なんや、

ということを理解するべきなのかもしれませんねぇ。


一方の、多数派(と思われる)会議は…

所謂日本の情報シェアがそれほど必要とされてない、

ということは、会議自体も少ないのと違いますやろか。

もう、それぞれ担当が分担されてますさかいにねぇ。


どちらも一長一短あるでしょう。

でも、日本はやっぱり少数派。

他の国の人々から見たら「変わってる」のはこっちや、

と、わかりつつ、ビジネスの現地化を進めること…

結構成功要因の一つとなりそうですねぇ。