リハビリ・ウィークとかいいながら、
結構やること、てんこ盛りの毎日ですわ。 (そやし、ええリハビリになってます!?)
今日も原稿の校正チェック (…1か月ほど前に書いた原稿やし、なんかピンときぃひんなあ)、
そして、今月末、上海某所で日本の商品について、市場調査を入れるんですけど、
その調査票のチェック。
前者は日本語やし、まあ、自分が書いたものが、
どんなふうにバツバツ訂正されてるのかを眺めるしかないんですけど、
後者は相手が中国消費者であるが故に、中国語なんですわ。
う~ん、
専門用語は、日本でもようご存じの方もおられますし、
メールでやりとりしてチェックもできるんですけど、
ウチが心配なのは、
日本人が正しいと思って書いた中国語であっても、
まあ、勿論中国語やから、調査対象者は「読める」でしょう。
そやけど、調査票に回答する短い時間に「ピン」とくるかどうか、
ちゅうのが問題のような気がしますねん。
たとえば、中国の有名な陶器ですけど、「唐三彩」というて、
日本のみなさんはパッとどんなものか、
思い浮かびますか?
かというて、いちいち解説してても読んでもらえへんし、
でも調査はしたいし。
写真でもつけるかな。
百聞は一見にしかず、やしな。