ケータイ@上海 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

ウチは、

新加坡にいるときから、NOKIAの結構安い携帯を使うてるんですけど、

iphone、かなり普及してきましたねぇ。

携帯メール(SMS)なんて、日本人友達間でもローマ字か中国語でしか

できひんかったのに、このごろ日本語のSMSがどんどん入ってくるようになり、

しかも最近上海に引っ越しされてきた日本人の方ほど、

iphoneの日本語メール率が高いんですわ。


いつまでも中国語メールを書く私、

隔世の感がありますねぇ。


と、いうと、上海が遅れてるのではなく、

上海の若者も、ちょっと前までは、左手の親指で

SMSしてはったのに、この頃は右手人差し指で、

シャーッ、シャーッ!と、タッチパネル上を滑らせてはります。


今日、レッスンしてくれはった中国語のC老師のもそうでした。

ホンマ、上海は早いわ。


ところで、こんなタッチパネルの携帯、

中国語でなんというでしょうか?


触屏手机 (チュー・ピン・ショウ・ジー)ですねん。

 手机 : 携帯電話、

 触屏 : 屏風に触れる、う~ん、画面が屏風なんや。いとをかし。



ほな、久しぶりにクイズしましょか。

以下三つの単語は、中国語のケータイの種類に関する用語です。

さて、どんな意味でしょうか?


1.滑盖(ホヮァ・ガイ)

2.翻盖(ファン・ガイ)

3.直板(ジー・バン)


ほなほな、答えは明日~!!

おやすみやす。