出る杭は中国でも打たれる | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日、事務所からの帰りの車の中で、

事務所の運転手のCさんから、こんなことを言われましてん。


「あのオフィスビルには、色んな事務所が入っているけど、

 ウチらの事務所ほど笑い声が聞こえるところはないよ。」と。


そう、ウチの通う事務所は、

トップのお人柄もあり、また、そういう雰囲気でないと、

コンサルはできない!という方針もあり、

お客さんがいないときはスタッフ同士が常に議論し、

ジョークを飛ばし、笑い転げてますねん。


そんな中、今日は、

「日本社会では目立つと面倒になる」

「日本社会では目立つことは良いことと思われない」

という話で少し盛り上がりましてん。


日本人スタッフはみな、

「日本では…」と言いますが、

こちらのスタッフさん、

「日本だけでなく、アジアでは目立つことはよくないと考える」

と仰るんです。


「え~!?ほんまぁ~???中国に”出る杭は打たれる”ってことわざ、ある?」

と聞くと、

「ええ、ありますよ!」と、(意外な)答え。


「抢打出头鸟(搶打出頭鳥):チィアン・ダァ・チュー・トウ・ニィアオ」


…そのままです。頭を出した鳥は、打(撃)たれてしまう、という意味。

  


そうかぁ。でも、ウチは「杭」と「鳥」のことわざ、表面上同じ意味でも、社会の特性から、

ニュアンスの違いを感じますわ。


日本:明文化されてないけど、なんとなく”社会の目”を気にして目立たないようにする。

中国:どっかに制度や法律があるかもしれず”管理者の目”を気にして目立たないようにする。


どないでしょうか。