「う~ん、酷~!」その意味は? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

日本人が、中国語を学ぶとき、

「まあ、漢字を見れば大体わかるやん」

と、大雑把に理解してしまう (→結果、正しく具体的に理解できない)

傾向があると思いますねん。 (はい、ウチもその一人です)


まあ、基本的にはそうなんですけど、

気をつけへんかったら、所詮「外国語」。

風土や環境・文化の違いから、同じ漢字でも、

異なる意味のことがあるんですわ。


その一つが、これ、「酷(クー)」。

日本人がこの漢字を見たら、どう思いますか?

-残酷

-酷い

そんな、マイナスイメージがありますねぇ。


ところが。

こちらは違うんですわ。

漢字しかないもんですさかい、音を当てはめる、ちゅうときに、

これが最適やったらしく、


「酷(クー)」は、「cool」(カッコいい)


なんですねぇ。

ほら、ミニッツメイド(美汁源)のQoo(クー)は、「酷兒(クーアール)」。

むごたらしいジュースやおまへん。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

そういえば、ネット通販大手の「楽天」、これもこちらで

合弁事業開始しはりますけど、こっちでのブランド名は、

「楽酷天(ルー・クー・ティエン)」。

楽天の真ん中に、残酷な、いや、クールな一字が入ることで、

「クール」「斬新」なイメージを (こちらでは) 与えるとともに、

音が、日本語の「らくてん」に近うなるんです。

「楽天」の中国語読みは、「ルー・ティエン」ですさかい。


一度、お知り合いのこちらの方が居られましたら、

親指を立てて

「酷(クー)!」って言うてみはったらどないです?

「お、わたし、そんなカッコエエか?」と、いい気分になってもらえますえ。