秋の味!秋刀魚ごはん | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

新加坡にいたときはですねぇ、

年がら年中、最高気温と最低気温が、ほぼ変わらへんので、

スーパーの日本食材コーナーで、

「そや、いま、秋なんや~」

と、感慨にふけっていたものでした。


しかも、

日本から空輸された秋刀魚に大根。

なんや、この高さは!?

秋刀魚、一尾1500円ぐらいやったのを、記憶してますけど、

今でもそうでしょうか?


上海は、ちゃいますえ~。

秋刀魚、二尾で20元(300円)、まあ、ほぼ、日本並み。

ほな、皆のダイスキな、秋刀魚ご飯を作りましょ。


初めに、秋刀魚は焼いて、

骨と身に分けますねん。小骨、皮、内蔵は、お好きな方は、残しておいて。(ウチは取り除きます)


中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

洗って水に漬け置き、水切りしたお米、短冊切りにした大根、そして秋刀魚の身を入れ、

分量のお水に、おしょうゆグル~っと一まわし、みりん少しとダシの素(顆粒)も。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…


以前にも書きましたけど、

炊飯器余り使わない派のウチは、

今日はル・クルーゼお鍋で炊きます。

お鍋で炊き込みご飯を作るメリットは、

こうやって、アクとりが、できますねん。

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

炊いて、蒸らして、

さあ、できたかな~?

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

う~ん、おいしそ。

ここで更に、以前実家で習ったひとくふう。

「マヨネーズ」。

マヨネーズは、優れものですねえ。

乳化作用が、素晴らしいまろやかさをクリエイトしてくれますねん。

さ、ちょっとだけ(ホンのチョットでええです。)マヨネーズ入れて、

魚の身をほぐすように混ぜ、さらにもう少々蒸らして、できあがり。


お葱パラパラと散らして、

いっただっきまぁ~す!!

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

秋の味覚ですねぇ~。


お魚を食べるには、

新加坡より、日本に近い感覚の、上海ですわ。