広いけど、迷わない! | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

新加坡から上海に引越してきて、

「これは、いい!」と思ったことの一つに、

「道」があります。


舗装状況やおまへん。以下、二つの意味で上海の「道」がええんです。


ひとつは、新加坡は起伏があったのに、上海は、ほぼ平らで、歩きやすい。

もう一つは、新加坡はグネグネと曲がり、自分がどの方角に向かっているか、

途中で分からなくなってしまうのに対し、上海は、大きな通りは、ほぼ東西×南北に走っていること。


しかもねえ、道路標識は、こんな風に、

中国語の道路標示+英語表記、さらに東西(または南北)の方角が書かれていますねん。

これ、頭の中のナビで理解するのに、ものすごい、役立ちますえ。


こんなこと、考えてみましてんけど…

そやしねえ、

タクシーで行き先を告げたり、広告でお店の場所を表現するときは、

「○○路×△△路」と、東西の通り+南北の通りの名前を二つ行って、

その交差点に近いところを目指してもらいます。


でもね、

上海も、新加坡ほどやないですけど、

一方通行の道路がチョクチョクありますさかい、

タクシーで道を表現するときは、要注意でっせ。

ま、ここは上海歩き、上級編ですな。