もったいぶって、引き延ばして、引き延ばして書いてまいりました、
新加坡在住のDP保持者が、個人事業主として起業する場合シリーズ、第五回目(最終回)。
最後の就労許可のお話しですねん。(下線部)
前段階その① EP保持者の勤務先で、DPが就労なり起業して問題ないか確認する
前段階その② その事業には、関連機関の資格、許可、届出などが必要でないか確認する
ステップ①事業を登録する。
ステップ②就労許可を取得する。
《注意!》この方法は、この記事を書いている時点のものです。この記事を参考に事業登録される方は、現在も同様かどうか、ご確認の上、手続きをお進めください。
「就労許可」いうぐらいやさかいに、もともと就労したらあかん人が対象ですえ。
そやし、新加坡にいはる日本人で、EP(Employment Pass:就労ビザ)、PR(Permanet Residence:永住権)
持ってはる人は、必要ありません。
ウチのような、DP(EPにくっついてきた家族)の人が対象の手続きです。
DP(Dependant Pass)持ってる人が新加坡で働く場合は、
1.DP保持者が就労するであろう企業・団体の事業主が、
2.MOM(Ministry of Manpower :中国語では人力部、日本語に訳したら人事院やろか)というお役所に対し
3.LOC(Letter of Consent:就労許可)を申請せなあきません。
1.なんですけど、ウチの場合は、個人事業を自分で起業しました。そやさかいに、
ウチがまずACRAで事業を登録し(昨日のブログ参照)、
事業主としてのウチが、働き手のウチのために、就労許可申請をすることになります。
ややこしおすなあ。
一般的に申請方法は二種類で、
①インターネット経由でMOMのHPから申請(1週間程度で許可)
②申請用紙に手書きで必要事項を書き、MOMに投函(5週間程度で許可)
MOMの前に、こんなポストがありますさかいに、関係窓口の番号に投函しますねん。
↓
申請から許可までのスピードを考えたら、①のインターネット申請が早くてお勧めですけど、
ウチのように、DP保持者が事業主の場合は、②のマニュアル申請しかできしません。
そんなこと知らんと、ウチも初めは①でトライしたんですけど、
何回やってもエラー。何度もMOMのお役人さんと電話でやりとりし、
「あ、DPの事業主はマニュアルしかできませんでしたわ~」
と、いうことに。
ま、これで無事申請し、やっぱり1ヶ月ぐらい経って、MOMから「許可おりたで~」という
レターが来ました。
さあ、これで「形」としては仕事をしてもいい状態になりました。
せやけどねえ、仕事は形やおまへん。問題は中身でっせ~。
と、いうことで、MOMのLOC申請ページはこちら です。
長いこと、このシリーズにお付き合いくださいまして、おおきに。