毎日をご機嫌さんに生きるための
アラカン塾♪

初めての方はこちら  

 

 

 

今朝もダイナミックな空の雲

 

 

 

 

 

 

おお〜と広がる空間と

すごいな〜綺麗だな〜を

感じているとき

これは右脳を使ってる

 

 

そこからどったらこうたら

思いを巡らすと

左脳で自動思考が始まる

 

 

左脳を休めたいときは

ただ感じるだけ

そして言語化しない

 

 

 

朝の速歩中にも

思考がすぐ始まってしまう

そんなときは歩いてる足の裏の

感覚を感じてみます

 

 

鴨を見ても可愛いなだけ

うっかりそこから

 

鴨ロース美味しいよね

そういえば最近食べてないな

あの店の鴨ロースが美味しいんだよね

あの店といえば・・・・・

 

 

思考はどんどん飛んで

心ここに在らず状態に陥ってしまう

 

 

鴨に謝りたい

そんなこと考えてごめん💦

 



 

 

 

ホームページを作った途端

企業から電話がかかってきます

 

 

ホームページを拝見しました

素敵なホームページですね

(略)

我が社で貴塾様をより

一層知って頂き生徒さんを

ご紹介するシステムにつきまして

詳しいご説明と実際のデーターなどを

用いて・・・

 

 

 

そんな電話です

 

 

丁重にお断りするのですが

簡単には電話を切ってくれません

 

 

それは彼らもお仕事だもんなと

理解しています

 

 

だから私も粘られて

「いいんだってば、それはやらないんだってば」

「もういいでしょ」

と言いたいところだけど

 

 

 

わざわざ有難いことですが

お断りいたしますときっぱり言ってます

それでも粘られるけどね

 

 



それでですよ

流石に態度を変えない電話口の向こうの私に

 

 

ここはダメだなと見切りをつけたときの

電話の声が途端にダウンする

 

 

「そうですか、わかりました」

「失礼します」

 

 

 

おい、さっきまでの声どこ行った

 

 

 

 

 

そういうもんです

わかります

 

 

 

 

だけどですよ

 

「そうですか塾長様の方針をご理解いたしました」

「また何か当社でお役に立てるようなことが

ございましたらいつでもご連絡ください。」

「〇〇塾様の益々のご繁栄を祈っております!」

 

 


などと結んでくれると

ここの会社いいね。などと印象に残る

 

 

単にホームページ見ました

素晴らしいですね、いいですね

と本筋に導くために

相手の気持ちをよくする作戦は見え見え

 

 

それより最後じゃないかな

 

 

”終わり良ければすべて良し”

と昔から言うじゃないか

 

 

最後の印象は大事だと思うな

 

 


言っては何だけど

私も日々塾の終わりに生徒を送るとき



頑張ったね、お疲れさんと言うし

例え近所の子であっても

気をつけて帰ってねと言う



迎えの車の保護者にも

玄関出て頭を下げて見えなくなるまで見送るよ

だって送迎も大変


お父さんお酒飲まずに

我慢して迎えに来てくれてるかもしれない

お母さんも忙しいよ

 




 

契約にならなくても

お時間お取りして申し訳ありませんでしたは

言う人言わない人様々だけど

これ当たり前

 

 

明らかに声のトーンダウンはすぐわかるし

電話の向こうの表情までも見える感じがする

 

 

 

 

どっちみち良い返事もらえなくても

最後まで声のトーンは下げず終わって欲しい



ご成功を祈ってます的なことを言えたら

そりゃ100点だ

 

 

この人いい人だなと印象に残るし

会社のイメージも上がる

 

 

もしいつかそんな気持ちになったら

ここにお願いしようかなとも思う

 

 

今回はダメでも次につながる可能性が

わずかでもある…

 

 

 

 

営業電話にそう感じてならない。

 

 

 

 

 



 

 

 




今週土曜日で〜す♡ 

 

 

 

 

ランチのお店予約しました!

 

 

 

 

 

 

 

今日も楽しむ事に目を向けて

2度とない1日を楽しみましょ🎵

 
 
 
【お知らせ】
公式ラインの内容が変わりました!
アラカン塾専用ラインとなります
 
 
次回開催の内容などを
先行してお知らせいたします
 
 
ブログのご感想などもお待ちしています〜♪