心斎橋茶道カフェ女将のブログへようこそ!
4月の茶道カフェ教室はほんとうに 茶道カフェ風に
昨年6月から8月と1月を除いて、毎月第一日曜日にしている「茶道カフェ教室」
今回で9回目になりました。よく頑張った! 誰がって、もちろん生徒さんです。
9回のうち、5回以上お稽古に来られている生徒さんが5名以上で、定員8名と決めて
毎回新しい方が2-3名来られるて、それで満員御礼になっています。
でも8名の生徒さんを2時間で、お点前を少しづつでもお稽古してもらうのは至難のわざ
先月からずっと考えていました。
8名を二つに分け、最初に「服紗さばき」・・点前の時の服紗の扱いをして
先の4名グループがお稽古している間は服紗さばきを自習し、
ひとりひとつのお茶碗で自分で抹茶をたて、お菓子を懐紙にとりいただいてもらうことにしました。
そして、先のグループが終われば、入れ替えでお稽古してもらうことに
すると、みなさん 待っている間に生徒さんどうしで交流しながら、抹茶をたて
お菓子を食べて楽しくすごせたのです。
心斎橋茶道カフェ女将というこのネーミングは実は・・・
夢地図つくりできっかけをつくってくださった「才能発見倶楽部 もっと売れる講師になる寺子屋」の
古川 祐貴子先生のアドバイスなんです。
ブログはこちら http://ameblo.jp/sainou-1616/entry-11210017874.html
茶の湯をもっと気軽に知っていただくには、こんな名前でどうかしらということでした。
私も堅苦しい先生と思われず、茶の湯を楽しんでいただきたいとこの名前にすることに
でも、本当に「茶道カフェ」風になりました。私はそこの女将ですね(笑)
それでも 限られた時間で、限られたお点前ですが本物を伝えます!


