雲南白茶とチキンラーメン |    茶と猫と。

   茶と猫と。

  ・・・中国茶好きのお茶日記

福建の白茶もいいけれど、雲南の白茶が好きです。

 

 

この日は雲南の白茶、沐白(もくはく)。

餅茶を崩したもの。

 

 

ほんのり甘く、落ち着く味。

 

 

おやつには、そのまま食べるタイプのチキンラーメン。インスタントラーメンにある「たまごポケット」もあって、見た目はほぼ一緒。

 

 

でもそのまま食べてちょうどいいように、味が薄めになっているような気がします。

 

 

コーンポタージュパウダーに興味津々。冷凍のフライドポテトに使ってもおいしそう。

 

 

食べやすいように少し崩してから、パウダーを入れてしゃかしゃか。そのまま食べるのも、パウダーを混ぜるのも、どっちもおいしい。

 

 

がりぼりがりぼり。ぼんやりしていると、おなかいっぱいになるまで食べ続けてしまいそう。

 

 

お茶もたっぷり飲みました。

 

 

それでもまだまだ出そうなので、最後は水出しに。

 

 

水出しにしても印象は変わらず、おいしくゴクゴクいけます。

 

少し前に、図書館で借りたCD「ネコとコバン」。貸出カウンターのそばに陳列してあったのが目に留まり、良く見もせずに他の本と一緒に借りてみたもの。

 

 

帰宅後、聞いてみたら、なんだか「みんなのうた」みたいな雰囲気だなぁ、と思いました。一度さらりと聞き流しただけなのに「花さかニャンコ」という歌がいつまでも記憶に残っています。

 

それから数週間後、偶然借りた図書館の本。

 

ヒロコとニャンコと音楽の魔法

「みんなのうた」の多くの曲に携わる著者による、50年にわたる音楽活動に関するエッセイ。偶然にも、先日たまたま聞いた「花さかニャンコ」の作詞作曲をした方の本でした。

 

本文中に出てくる懐かしい曲名を目にするだけで、歌詞も旋律も思い出せるという人も多そう。小さい子が歌いやすいように音域を1オクターブ内に収めているとか、短調の歌を怖がる子供が増えたことなど、興味深い話がぎゅっと詰まった一冊。

 

 

巻末には「花さかニャンコ」の楽譜が載っていました。楽譜を見たのはいつ以来だろう。久しぶりに弾いてみたくなったけれど、電子ピアノは今や猫さんの寝場所になっています。

 

 

~ご訪問ありがとうございます~
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村