ヒビが入った浴槽の補修 FRP+塗装やってみました | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

小さな小さな古い3点ユニットです。

浴槽底面端にヒビが入っているのを発見しました滝汗

このままだと貸せません。

自分で補修してみよう!

修理方法は2つ考えました。

ひとつは、別の部屋で職人さんがやっていた方法。

(過去ブログに書いています)

今回は割れている部分が比較的小さいので、

一般的なFRPで補強しようと考えました。

 

この浴槽は古く特殊で、もう新しいのは入手できません。

ひび割れも、他の部屋を含めて3回目。

外国人の利用が多く、シャワーしか使われません。

賃料も安めなので、

安全に性能が保て、清潔であれば、

完璧に美しい仕上がりはベストだけど、

多少完璧でなくても良い。そんな部屋です。

 

準備したのはこちら下矢印

(教えてもらった業者さんの事もあり、塗料の名前はネットでは非公開ですお願い

 

強烈な有毒環境になるので、

防毒マスクとゴーグル、手袋は必須です。

補強も兼ねて広めにガラスマットを敷きました。

FRPの液体は、重ねていく事でより丈夫になります。

ローラーで丁寧に抑えて平らにし、泡を取ります。

乾燥したら、#80位のサンドペーパーで研磨します。

下矢印FRPっぽくなってきましたね。

サンドペーパーで頑張って擦ると、

多少の凸凹も綺麗になります。

手で撫でてもつるつるになるまで磨きました。

下矢印FRPをアセトンで綺麗にして、

マスキングの上、シーラーを塗りました。

乾燥したら、いよいよ仕上げ塗装です。

塗装は難なく出来ました。

底面のみの塗装で、白で仕上げましたが、

次は調色も試してみようと思います。

 

塗装もFRPも、何度も重ねて塗るので、

乾燥待ち時間が多い作業でした。

 

ひび割れは完全に塞がり、

不安定だった床面は、ビクともしなくなりました。

(本来は浴槽を取り外して、裏側からも補強した方が良いと認識していますが、

取り外しが困難な物件でした)

どこまで持つか、経過を見てこうと思います。

 

FRP補修、依頼するととても高価です。

原材料代は私のDIYにしてはそこそこ(1万円ちょっと)かかりましたが、

本来の目標である、安全に性能が保て清潔。は出来たかなと思います。

 

FRP、外の事にも色々応用が利きそうですね。

面白かったので、またやってみようと思います爆  笑

 

先日、ネギを沢山頂いたので、

ネギ料理を楽しんでいます。

下矢印ネギ焼きです爆  笑

最後に、今日のにゃんこラブラブ

最近、ちょっとふっくらしてきて、

ベッドが窮屈そうなナッツちゃんです。