自宅のエコウィルが故障しました!
ひとりDIYで、安さの限界に挑戦します。
その後続編です。
4回シリーズの予定です。
①購入編
②取り外し編←今回はこちら
③取り付け編
④かかった総額編
まず、故障後臨時使用していた
給湯器を取り外しました。
数か月、大活躍でした。ありがとう~
(これはまたストックしておきます。)
リモコンを取り外しました。
掃除が大変!
コンセント。
現在アウトレットボックスからケーブルが出ていて、
200vが流れています。
分電盤には、エコウィル専用のサーキットブレーカーが付いています。
右下の3連がこれです。
一般の給湯器に使える様に、
100Vに変圧します。
専用ブレーカーをそのまま使っても良いのですが、
新しく専用ブレーカーを作りました。
こうして屋外防水コンセント完成。
続いて、エコウィルを取り外します。
エコウィルは、発電エンジンと給湯系の2機があります。
まずは発電エンジンを取り外しました。
こちらは給湯系本体。大きいです。
どんどん取り外しますが、
配線や配管は間違えない様にタグを付けていきます。
全部外れました
配管の遮光管が全部崩壊してボロボロになっていました。
手で触れるだけで崩れ落ちます。
掃除が大変!
(↓画像は新しい遮熱管を付けています)
綺麗にしました。
この作業で大変なのは、この2つの機械が重すぎる事です。
エンジン側ユニットだけでも70kgあります
給湯側も、水を全部抜いても同じ位ありそうです。
パパさんは仕事でいないので、
ひとりで何とか邪魔にならない部分に動かさなければなりません。
70kg
でも、1m位動かすだけならひとりでも何とかなる!
1回で5cm動かしても、20回動かしたら1mになるものね。
そう思いながら、
少しづつ、少しづつ動かしました。
交換できるスペースが空けば、
取り外したエコウィルは休日にみんなで軽トラに積むと良いですね。
こうして無事、取り外しとスペースの確保が出来たのでした
次回に続きます!
最後に、今日のにゃんこ
出して~遊んで~!
ひかげくんです。
この後リビングを走り回って、一緒に遊びましたよ