給湯器に続き、またもや自宅のトラブルです![]()
少し前からキッチンに水を流すと、ポコポコ音がしていました。
築もうすぐ16年。
以前からキッチン排水へは、
油物は拭き取ってから食洗器
網を介し、固形物を流さない様に気を付ける
一日一回は油が解ける温度のお湯を流す
これらを気を付けていました。
ポコポコ音が聞こえてからは、
パイプユニッシュ、ピーピースルー、も使いました。
ピーピースルー、優秀なんですよ。
それでも改善なく、
一度に沢山の水を流すと溢れる様になってきました![]()
そして昨夜の事です。
21時を過ぎた夜遅く。
パパさんが何を思ったのか、詰まり解除を始めました![]()
ストックしている100均のラバーカップでシュポシュポ!
かなり長時間やっているなと思いながら横目で見ていました。
さあこれでどうだ!
と水を流して間もなく。
床下に水が溢れ出してきました![]()
初めての事です。
一体どこから漏れているんだろうと調べました。
水栓下の収納も取り出しました。
システムキッチンはややこしいけど、基本は同じ。
グレーの蛇の様な排管は詰まっていませんでした。
原因はやはりここ!![]()
床下排水管への入り口(上部との接続部)です。
溢れ出てきたのですね。
シュポシュポをした事で、
排水管内の異物を逆に奥で押し固めてしまった様です![]()
うどん1本分の太さの水でも流すと溢れてきます。
申し訳なく思ったパパさん。
倉庫に置いてある通管ワイヤーを使って、
汗だく必死で通そうとしましたが、通らない様子。
もう23時
翌日に持ち越しました。
翌朝はパパさんは仕事で不在。
私が解決しなければなりません。
まずは今一度、自分の手でワイヤー操作。
排水管、90度の曲がり角が2か所あります。
ひとつ目の角を曲がった辺りに弾力性のある抵抗あり。
こんなやわなワイヤーでは小さな穴を開ける事も出来ません。
次の手は高圧洗浄機です。
もしこれで通管出来ない時は、
排水管を新しく作り直そうと思いました。
高圧洗浄機はこちらを使っています。![]()

HIDAKA製で高圧力タイプですが、
高いけど、何より価値があるのが、
このセットに付いている『パイプクリーニングホース』です。
驚くほど強力に排水管や雨樋内を洗浄出来ます。
先端がこちら![]()
最初はすぐに水が溢れるので、少しづつ。
途中で弾力性のあるゴムの様な壁に当たりました。
かなり固く、クリーニングホースの先端でも刺さりません。
ちょっとづつ粘り、粘り。
少しづつ前に進み、粘ること90分。
遂に通管しました![]()
塞いでいたものは、油やヘドロ。
何故か養生テープの切れ端も出てきました。
50mmの排水管に、
感覚の推測ですがおよそ10cm~15cmの詰まり壁がありました![]()
入居者さんからの排水詰まり連絡があった時、
思わず軽く、油を流さない下さいね。と言っていた事に反省しました。
気を付けて流していても、詰まる時はこうして詰まるのですね。
我が家のキッチン排水管は、
本管に入るまでに2か所、90度の曲がり角がありました。
排水管を作る時は、出来るだけ鋭角は避け、
最小限の曲がり角で、細い管は出来るだけ短く。
そんな事も大切だなと思いました。
当たり前に水が流れるのは本当にありがたい事ですね。
次は毎年とは言いませんが、
早いサイクルで高圧洗浄をかけたいと思います。









