おはようございます
先日終了したマンションリフォームの一部です。
浴室に古い混合栓があります。
平成初期築ですので、もう三十数年経過。
今回の空室を機会に、交換する事にしました。
茶色のハンドルが私どうにも好きになれません
そう感じる方は多いと思います。
取り外しました。
新しく準備した水栓はこちら
いつも買っている日本メーカー&格安水栓。
アングルにシールテープを巻きます。
10回位巻きます。
混合栓最大のポイントはこちら
下の水栓本体、2か所の接続部と、
壁に付いているアングルの幅と高さをぴったり合わせます。
アングルは、高さがピッタリ水平になりつつ、
次1周出来ないところまで締め付けます。
水平を見るのは、100均の水平器で十分。
iphoneの角度計を使うのも便利です
アングルと本体の幅がピッタリ合わないと、
上手く付きません。
本体が付いたら、
シャワーホースとパイプを取り付けて、完了です
慣れると30分位で交換できます。
あぁやっぱり、交換して良かった!
さっきの茶色水栓と全然違いますね
他にも、、、
巾木の取り付け。
ソフト巾木を貼りました。
これで、先週まで入っていたマンションリフォームは完了です。
続いて次のリフォーム。
先日書きました汚部屋マンション。
マンションの嫌いな所は、
管理会社(組合)に申請許可が必要な事。
マンションによっては驚くほど許可が厳しい所もあります
こちらのマンションも例外なく、
管理組合に申請し、理事長の許可を得てから掲示。
そして着工になります。
だから最近は戸建てばかり買っています。
とりあえず、こっそりやっても問題無い部分から。
害虫が多量にいる事が分かっているので、
アースレッドを設置しに行きました。
ノンスモークタイプ。
火災報知器にも反応しないタイプです。
画像右上に映っている、
床下収納庫の白い箱を取り出すと、
その下に驚く物が出てきました
何と!
食べかけのコンビニ弁当です
サラダの入っていた空袋や、
まだ中に何か入っているパッケージ
とても写真で公開できませんが、
一体どうしてこんな所に捨てるの
そりゃあ、Gも大量発生しますよね。
次部屋に入るのがドキドキですね。
元々害虫はとても苦手ですが、
害虫の死骸を恐れていては、大家業つとまりません。