もう12年程前に購入し、
前後に子供乗せをしていた電動自転車、
春からお姉ちゃんの通学用になってしまいました![]()
もう随分前にブログに書いた記憶があります。
今迄距離を乗らなかったので、
溝は減らないけれど、タイヤは劣化している状態![]()
こうなっています![]()
暑くなる前に、交換する事にしました。
勿論DIYです。
電動自転車は、
普通の自転車よりもトルクがかかるので、
摩耗が早くなります。
この為、摩耗に強い専用タイヤが必要になります。
価格は普通のタイヤより高いのですが、安くなりました![]()
以前はもっと高かったと思います。
のお店もかなり安いと思います。
まず、車重があるので、自転車を吊り上げます。
後ろタイヤを外すのは、ちょっと手間です。
外れました。
ここでのポイントは、後ろタイヤの中央車軸部の、
左右部分を、取り外す前に撮影しておく事です。
ホイールから取り外します。
100均で売っているタイヤレバーで十分。
いつもSHINKOを愛用しています。
左が新しいタイヤ。
こうしてみると、ヒビだけかと思ったら結構摩耗していますね![]()
100均のタイヤレバーでタイヤをはめ込んでいきます。
この時注意するのは、チューブを噛まない事。
そして、リムバンドが全周リムを覆っているかを確認する事です。
オフロードバイクのタイヤ交換で、
空気を入れた後、チューブを噛んでいてぷしゅー![]()
何度やらかした事か![]()
チューブに少し空気を入れて組み入れると、
チューブ噛みリスクが減ります。
はまりました!
そして、取り外し前に撮影した写真を見ながら、
同じ様に組み立てていきます。
これが、慣れないと中々大変な作業なのです。
私も久しぶりに交換したので、2時間位かかりました![]()
何でもそうですが、毎日の様にやっていると、
難なく出来そうな感じがする作業です。
出来上がり!
ついでに各所のパーツも磨き上げました。
もう12年以上乗っています。
まだまだピカピカキレイ感ありますよ![]()
最後に、今日のにゃんこ![]()
いろはちゃんです。
だれだれ![]()
猫パンチしてました笑










