今回は分電盤の交換です
この物件、
元々は単2 30Aだったのだと思います。
それを後で単3にし、
その時に分電盤も交換している様です。
でも、
その分電盤も更に何十年も経過し、
交換が必要です。
画像の通り、
幹線がむき出しの露出配線になっていて、
エアコンの単独配線が追加され、
それも露出になっていました。
分電盤交換ついでに、
これも隠蔽化したいと思います。
Panasonic 40A 単3へ交換です。
古い分電盤の取り外し。
幹線を触る時は、
何回やっても必ず絶縁グローブをはめます。
慣れれば慣れるほど慎重に。
最初、天井は部分破壊の予定だったのですが、
余りにも作業しにくいので、撤去!!!
天井が無くなると、
簡単に隠蔽化できました。
ついでにDKのエアコン単独配線が無かったので、
新しく作っておきます。
壁が出来たら、
新しい分電盤を取り付けます。
本当は天井作りが先かな。
今回は電源確保を優先。
この分電盤に幹線を取り付けるには、
大きな大きな圧着ペンチが要ります。
左にあるのが15cm定規です。
出来上がり!
露出配線も無くなりました。
端の切れた写真になってしまいましたが、
良い感じです。
メガーを持参していなかったので、
次回チェックしておきます
