まだ綺麗で勿体ないですが、、
一気に剥がしました![]()
5階まで、フローリング5ケースと、
遮音シート2本を搬入しました![]()
1つ20kg位あり、5階まで全部一人で持って上がるのは
拷問の様な大変さです![]()
まず、少し前の記事に書きましたが、
「床鳴り」する部分があるので、
床鳴りを抑える処理をしました。
ブログでアドバイスを頂いた様に、
注射器注入タイプの補修材も試しました![]()
床鳴り対策の結果は…
それだけで一つの記事が書けそうですので、
後日書きたいと思います。
床鳴りの対策が終わったところで、
遮音シートを敷き詰めました![]()
上にフローリングが乗るので、
段差がない様に、ズレない様に。ジョイントも気を付けています。
遮音シートの上に、LL45の防音フロアを貼っていきます。
遮音シートの厚さは1.2mm。
そしてLL45の防音フロアの厚さは13mmあります。
合計14.2mm分、リビングの高さが上がるので、
端は見切り材の処理が必要です。
端っこの処理はどうしても時間がかかりますが、
端以外はスピーディーに進みます。
縦4.9m。縦長の10帖あるリビングです。
最後の一列までやって来ました![]()
端は、先述した様に、見切り材を使います。
無垢材を選びました![]()
![]()
プラスチックの様な素材の見切り材もあり、
そちらの方が処理しやすく安いのですが、
耐久性と見た目は圧倒的に劣ります。
無事、貼りあがりましたよ![]()
![]()
10帖一面、新しいフローリング、やっぱりイイですね。
この後数日、清掃作業等に入るので、
下のおじさんの感想をお伺いするのは最後にしますが、
歩いていても、明らかに音の響きが抑えられているのが分かります。
玄関は防音フロアは敷かないまでも、
遮音シート+クッションフロアでも、
かなり足音の響きが違うので、
残りの遮音シートを敷きました。
遮音シートの上にクッションフロアを貼り、完成!
この廊下、1.8m×3.7m位あります。
形状があちこち階段状になっているので、
ここに1枚張りするのは、中々大変ですが、頑張りましたよ![]()
![]()
本当にしっかりと防音処理をするのであれば、
床を全てめくって、一から処理になってきますが、
そうなると工事騒音も凄まじく、期間も長くなります。
下階のクレームおじさんは、そこまでは望みませんでした。
下で一日、リモートワークをしていると聞いている以上、
何とか騒音は短時間で済ませたいところ。
リビング10帖の床鳴り対処と、
遮音シート貼り、防音フロア貼り、
そして無垢材の見切り材の取り付けで、
2日にかけて合計9時間かかりました![]()
念の為、
長めに、4日間かかる可能性がありますと伝えていたので、
早く終了出来て良かったです。










