この引き違い戸、
古びて不気味なシミが目立ち、
気持ち悪いです
素材は、プリント合板。
これを、綺麗にするために、、
まずはダイノックシート系を検討しました。
キッチンリフォームでまずまず良く使うので、
余りで足りると思ったのですが、、、
足りませんでした
購入を検討したのですが、
両方のドア、片面づつ2面張って、
7000円以上します。
うーん。高いです
キッチンならまだしも、ドアですからね。
他の材料を貼ろう!
と言う訳で、
ストックしてあるクロスを貼る事にしました。
クロスを張るのは良いのですが、
面積が3平方メートルほどで狭少な為、
クロス糊も手塗りとなります。
かくはんも、電動ドリルは使いません笑
クロス糊、いつも18kgの箱買いをします。
クロス糊、どれも一緒で変わらないよ、と言う声も聞きますが、
わざと色々使っているのでよく分かる。
全然違います!
今回特に書きたいのは、
ちょっとマニアックですが…
(長いので、興味の無い方はSKIPしてくださいね)
クロス糊の「ダマ」について。
購入後時間が経っていない糊で良いものは、
水で溶解して混ぜると、
比較的すぐにダマも無くなり、
トロッとした綺麗な糊が出来上がります。
問題は今回の様に、
しばらく保管してた糊や、
ダマ溶けの悪い糊。
以前クロス屋さんに、
糊を溶かすときの「水の温度」について聞いてみました。
ずっと疑問だったのです。
きっと水より、お湯の方が良く溶けると思っていたからです。
クロス屋さんの返答は、、、
全く温度は気にしていない様で、いつも水で溶かしているとの事。
むしろ何故そんな事を聞くの?
そんな表情で驚いていました。
そんな返答だったので、
しばらく水で溶解していたのですが、
やはりダマ溶けの悪い糊は、溶けないのです。
そこで実験。
今回の様に、バケツに糊の塊を入れて、
「水」
「40℃くらい(お風呂のお湯位)のぬるま湯」
「ポットから出したばかりの熱湯(約98℃)」
の3種類の水(お湯)を入れ、溶解してみました。
結果!
「水で溶解」⇒30分かくはんしても、大きなダマが残っている
「40℃くらいのぬるま湯」⇒水よりやや良く溶けるものの、ダマは多く残る
「98℃のポットから出たばかりの熱湯」⇒とても早くダマが溶けて、良い糊が出来る
溶けにくいクロス糊は、
熱湯を入れた方が、ダマの少ない糊が出来上がりました
ついでにバケツ内の温度も測っていたのですが、
熱湯をバケツに入れても、糊と混ざるので、
すぐに温度が下がるのですね。
50度くらいに下がってきて、良く混ざり、良い糊が出来ました。
糊の種類や保管期間、気温、水温などにより、
状況は異なりますが、これから寒くなりますので、
温かめのお湯で溶かす方が良さそうですね。

クロスは、表面耐久のある、こちらを選びました
糊付けが完了したら、手早く片づけをし、
クロスは袋に包んで、腰袋を付けバイクで現場へGo
貼り付けは、
貼ったクロスが擦れたりしないか気を付けて、
剝がれやすい端は、こちらで補強
コツは、
時々下地が古すぎて、貼ると一緒に捲れる事があるので、
下地をよくチェックする事。
端の補強をしっかりすること。
ローラーを使って端を中心にしっかり圧着すること。
可動部と張ったクロスが干渉しない事。
今まで、剥がれた事は一度もありません
ビフォー
アフター。
超低コストで、良い感じに仕上がりました
