

下の部分がむき出しになっているので、
内側に化粧板を貼っていきます。
化粧板のカットをしていたら、
どこからともなく、何とも良い香りが
本当に甘くて、ココアの様な香りなんです。
良い香りのもとは、何とこの化粧板をカットした木の匂い!
木をカットしていると、
本当に色々な良い香りがするんです。
ちょっとした幸せです
先に、排水給水接続完了の画像を載せますね。
カットした化粧板が、内側に貼り付けてあります。
この、水栓2か所を、盲目的にジャストサイズで、
ズレない様に穴を開けなければならないのです。
(下の画像参照)
水栓の穴は、板の向こう側で隠れてしまいますものね。
この穴の探し方ですが、
私のおススメ方法は下記の通りです
化粧版をカットしたら、
〇で囲ってある水栓部分の、
一番手前に部分に、木工用ボンドを塗ります。
そして、カットしておいた化粧板を当てると…
ほら!見事に分かりやすく、穴の場所が分かるんです
スタンプや水などなど本当に色々試したのですが、
今のところ、木工用ボンドが一番良いです。
付着したボンドは水性なので、
濡らした布や新聞ででも、すぐ拭くと綺麗に落ちます。
現場に気軽にあるのも良いですね。
この丸い部分を、切り抜くだけで、
ジャストな場所に穴を開ける事が出来ます
排水・給水の接続と、
内側の内装が出来たら、
いよいよ扉の取り付けになります。
ホームセンターで材料を見ているときに、
ある板を見つけ、どうしても使いたくなりました
アカシアウッドです。
同じアカシアウッドでも、板により色が微妙に違うんです。
ピンク色だったり、紫だったり。
少し紫の入った板を選びました。
画像よりも薄い感じで、手触りも良いです。
早速サイズ通りにカットして…
金具を取り付ける穴を開けていきます。
付きました
扉を色々調整しています。
扉を閉めると、こんな感じになりました

