



クローゼット内の天井です
あら狭いね
断熱材をめくりあげて、入ります。
何か、蛇の柄の様なものが見える!
何?何~~~
照明を当ててみると、
何と屋根裏からノコギリが表れました
当時の大工さんの忘れ物ですね。
ええでもこんなに大きい物忘れる?
お土産という事で笑
屋根裏は大変美しい電気工事がしてあり、
ブースターの電源確保場所もすぐ決まりました。
適切な長さの同軸ケーブルと、
コンセントを作っています。
アンテナの取り付けと、
光テレビから地デジへの切り替えは、
いつもの工事と同じですので、
スムーズに完了。
どちらかと言うと時間を取られたのがその後。
光TVのチューナーやONU(電源供給機)などを取り外し、
テレビやHDDレコーダーなどの配線を
一つ一つ確認しながら組み直していきます。
ついでにお掃除もするので地道な作業です。
そしてテレビ本体の受信設定のやり直し。
いつもの築古に比べて、
比較的新しい家(ケーブルが新しい)だからだと思いますが、
レベルのロスが少なめで
レベルオーバーになっていました。
ブースターを微調整。
ようやく必要なチャンネルが
全て綺麗に映るようになり、
家族みんな満足してもらえたので、
終了
最後にeo光に電話をし、
テレビだけ解約の手続きをしました。
電話を切った時点で、
すぐに光TVは使えなくなるんですって
解約時に詳細な料金確認をしたのですが、
月額2000円弱安くなる事がはっきりしました。
そして一体何を撤去するのか分からないのですが、
(電話のオペレーターも分からないそうです)
出張撤去で5500円がかかるそうです。
今回の工事でかかった費用は、
☆ブースター 約¥3200
☆アンテナ本体 約¥7000円
でした。
(同軸ケーブルとコンセントは余りを使用。
金額にしても数百円)
光TVは、もうかれこれ12年近く契約しています。
もし、最初から地デジアンテナにしていたら、
かれこれ28万円位が浮いていた事になります。
もっと早く工事しておけば良かったのですが、
自分自身の工事経験の積み重ねで可能になる事ですので、(勿論業者さんにやってもらうのも手ですが、自分でやりたかったので)
今が、出来た時なのだろうと思います。
たかが月2000円、
されど月2000円、
固定費の見直しは大切ですね。
出来る事を後回しにだけはしないようにしていきたいと思います。