これでOK?驚いたご近所の大工さん工事 | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

数か月前のお話です。
 
 
自宅の本当にすぐご近所さん宅に
大工さんが来ていました。
 
自宅から近いので、
家を出入りする度に、
仕事の様子がよく見えます。
 
比較的新しい戸建ての周りを
ぐるっと囲むように、
手作りで目隠しを作って、取り付けていました。
 
ある日、「柱」を何本も買ってきているのが見えました。
その材木は、私がよく買っているのと偶然全く同じで、
木に見慣れたシールが貼ってあり、
そして、いつも行くホームセンターのシールが貼ってありました。
 
 
ホームセンターで材料を購入するのはよくありますが
えっ?と思ったのがこの後。
 
この「柱」、購入時に貼ってあるステッカーを剥がして、
必要な長さに現場でカット。
そしてその柱をならべて、現場で塗装を始めていました。
 
その塗料が、
近所のホームセンターで売っている、
一番安い水性のペンキでした。
 
そして、アク止め処理は行っておらず、
そのペンキを直接
どんどん塗っているのが見えたのですびっくり
 
 
こうして塗装の済んだ材木が続々と
お庭周りに取り付けられていきました。
 
木の加工や取り付けは流石上手で、
うまく取り付けはるなぁと思いながら見ていました。
 
家の周り全部ですので、
結構大掛かりな工事になっており、
沢山の大工さんが来ていて、
期間も相応に長くなっていました。
 
取り付けをしている所も何度も見かけました。
ある日はコンプレッサーと釘打ち機を使って、
手際よく、パンパンと固定していました。
 
 
結局3週間位かかっていたのではないでしょうか。
無事完成。
 
完成した目隠しは、
真っ白でとても美しく、
ドアは手作りでとってもかわいいキラキラ
 
 
一目見て、
「わぁ~!すっごくいいな!!」と声が出るほど
素敵に仕上がっていました。
 
数日後、
工事をしていた大工さんが、
同業者を連れて来て、
カメラ撮影をしていました。
とても素敵な仕上がりで、えっへん!と言った様子。
 
 
ここまでは良かったのですが、
これまでの仕事を見ていて、
気になる点がいくつかありました。
 
 
ひとつは、アク止めをしないで、
水性の安い白のペンキを直接塗っていた事。
 
そして、材木を固定している釘とビスです。
 
アクが出るんじゃないかな、
ビスと釘が錆びるのでは、
いや錆びないのを使っているでしょ。
余計な事かも知れませんが、
気になっていました。
 
 
そして1か月が経った頃。
完成してからは全くと言ってよい程
見ていなかったのですが、
この目隠し!
 
 
下矢印アクが至るところに染み出ていました。
真っ白ではなくなり、まだら茶色に。

そして更に、

釘打ち機で固定していた部分は、

見事に、釘から「錆の涙」があちこち垂れていました。

やはりアク止め剤は塗っておらず、

鉄の釘を使っていたのですね。

 

 

高額な工事であったであろう事は、

確かだと思います。

それが、一か月でこの状態。

 

学びとして、

☆アク止め材は必要な場所には必ず塗る

☆釘もビスも、特に屋外は錆びない材質を使う

☆木材ではなく、ウッドデッキに使用するような材料を使う

☆白はとても素敵な色だけど、場合によっては控える。

どうしても使いたいときは、色の変化を予測して十分対策をする

 

私も気を付けていきたいと思います。

 

折角頑張ってきちんと工事しても、

少しの事で台無しになってしまいます。

残念だと感じた工事でした。