古バルコニーを防水塗装でピカピカに☆DIY | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

今日も良いお天気でしたね爆  笑

バルコニーの柵塗装が終わりましたので、

床の塗装をしました。

 

2019052318060002.jpg2019052318060003.jpg

この様な感じのバルコニーです。

洗浄・下地処理済み。

 

クラックが入っていた部分は、

下地用コーキング処置をしておきました。

 

下地が悪い時は、

防水業者さんが使うプロ用をチョイスしますが、

今回はそこまで下地は悪くないので、

いつもの塗料を選びました。

 

いつもの塗料…

前の物件で使った残りですニヤリ

余りは本当に便利ですねラブラブ

 

下地の悪くない床でしたら、

とても良く伸びますよ。

 

まずはシーラー処理。

光沢があります。

2019052318400000.jpg

 

使った筆を洗うと、

粘り気がありますびっくり

シーラーそのものも、

防水効果があるように感じます。

 

この時期、

「赤虫」が沢山出るんですよねあせる

刺したりはしませんが、

潰すと赤い汁が出るので、

潰さないように除去しながらの塗装です。

2019052318410000.jpg

 

 

下矢印本液塗装開始ルンルン

2019052318060001.jpg

手前がまだ塗装してない部分。

塗装してる部分と全然違いますね。

 

下矢印半分まできました

2019052318060000.jpg

下矢印お~逃げ場があせるあせる

2019052318050001.jpg

シーラー塗布後、3時間置いて、

本液を塗布。

 

乾燥時間にどんどん

他の作業を行っていきます。

 

このバルコニーは広い~汗

 

乾燥時間をおかなければなりませんので、

本液2回目塗装は明日になります。

 

本液1回目塗装後の画像です下矢印

ほぼ、完成の雰囲気と変わりないかな爆  笑

2019052318050000.jpg

柵・サッシ・床、

ここまで塗装すると、

古さを感じさせない美しさが出てきますキラキラ

 

 

日焼けしたくないから、

ずっと長袖あせる

そろそろ空調服の出番かなルンルン