伏見稲荷はパパさんの地元。
学生の頃は、
クラブのトレーニングで、
毎日伏見稲荷大社の鳥居の階段を駆け廻っていたそうです。
稲荷大社の近くに、
紅葉で有名な東福寺があって、
東福寺の中に、お墓があります。
恒例のお墓参りに行ってまいりました。
墓石を綺麗に洗って、
お花をお供えして、手を合わせる事。
1年の心が洗われるようです。
東福寺内も大変素晴らしく、美しいです。
私の好きな、三門。
この大きさ、高さ。
急な階段を上ってみたくなります。
東福寺を抜けて、徒歩でそのまま伏見稲荷大社へ。
年末の稲荷大社は、混雑必死です
が、ここは流石、超地元のパパさん。
地元の人しか絶対に通らない裏道を通って行きました。
ここが入口です。
途中の道は、大変急ですが、
軽トラも登って行くそうです。
この坂を全力で駆けあがる子供達。
凄すぎます
この裏道の凄いところは、
誰もいない道を通って、
一気に稲荷山道。
有名な四ツ辻まで行ける事です。
この道を上る間、
すれ違ったのは、業者のおじさん一人だけでした。
はい!四ツ辻到着
とても早くたどり着けます。
景色を眺めて…
稲荷大社ふもとまで降りて行きます。
稲荷大社内には、
沢山のお店があります。
そんな中で、
パパさんの幼馴染の親友が、
代々経営されているお店があります。
いつもそこに寄ってお昼にします。
稲荷大社で3店舗だけやっている、
名物…
すずめの焼き鳥をやっているお店です。
これはサンプル
こちらが焼きたてのホンモノ
スズメとウズラの焼き鳥が販売されていました。
私達は店内で…
稲荷やお蕎麦など色々頂きました。
パパさんの幼馴染さんにお会いして、
(恐ろしく忙しそうでした)短時間のご挨拶を済ませて、
電車で帰りました。
稲荷大社は、日本人より外国人の方が多く、
日本語よりも外国語ばかり耳に入ってきました。
敷地内にも、外国語で書かれた注意書きが、
至る所に貼ってあり、
駅の構内も「~スミダ」と、韓国語の放送も繰り返し。
伏見稲荷…
日本の行ってみたい観光地の1位?上位でしたね。
私の所有する、
京都市内のマンションも、
1/3が外国人が借りておられます。
京都の外国人の多さを感じた一日でした