現在完全停電中の物件
現場にずっと入っていると、
停電させる前に
やっておけば良かった
と思う事が多々あります。
先にこの部分をやっておくと良いとか、
この道具を準備しておくと良いとか、
実際に経験して、
しまった~ と感じて、
身に付いて行く事も多いです。
プロを見て学ぶ事は、
近道になりますが、
自分でしまった~と感じて、
習得した手順や技術は、
まず忘れず、自分のものになります。
ケガをしたり大きなロスにならなければ、
これもまた、良い経験と言う事で
そんな一つが、
天井点検口のカットでした。
手ノコではまず切れないんですよね
マルチツール、
コード付タイプは持っていましたが、
停電で使えないので、
これを機会に18Vコードレスを購入しました。
外箱です。
上はコードタイプのマルチツールケース。
下が18Vタイプ。大きいです。
本体を並べてみました
18Vは、実際に見ると、
物凄く大きい感じがしましたが、
並べてみると、バッテリー部分以外は、
大きさは変わらないですね
露出コンセントと大きさ比較。
刃は、使いまわせます。
工具不要で交換出来ますよ。
1番右側の刃は、使い古した刃。
中央は未開封の新品。
左側は、使用中の刃です。
後でも書きますが、
マルチツールは細かい振動でカットしていくので、
熱を持ちます。
酷使すると、すぐに右の刃の様に、
刃が無くなってしまいます
刃は結構高いんですよ
天井のカット
流石マルチツール。
簡単にカットできました
下に置いてあるカットした天井。
四辺が、食パンみたいに薄茶色です。
先述しました様に、
刃を細かく振動させてカットするので、
天井を切っているだけでも、
すごい煙と、木の焼けるにおい
四辺は、カットした部分が焦げて、
茶色くなっていたんです。
きちんと床に置いて、
進める様にカットすると、
ここまでは焦げないので、
カットのやり方にもよると思います。
それにしても、
実際に18Vを使ったのは初めてですが、
何よりそのパワーに驚きました
コードタイプには付いていない、
1~6段階のパワー調節が付いていました。
6にすると、
パワフルすぎて、
天井など不安定な所を切っていると、
手が持って行かれます
これだけのパワーで、
ガンガン切っていると、
すぐバッテリーが無くなりそうですが、
どこまでも使えそうな感じ。
ずっしり重いですが、
それ以上に、パワーと使用時間は、
魅力があります。
ワクワクしますよ
更に、18Vの良い所は…
バッテリーひとつで、
これだけ使いまわせるんですね
中にはラジオとか、
蛍光灯とかがあって面白い~
バッテリー無しの本体も販売されています。
工具好きのココロがくすぐられますね
最後に、天井をカットした部分。
点検口を付けたので、
金具で焦げた部分は隠せました
カットした天井裏は…
こんな感じでした。
中央当たりの小さな隙間から、
エアコン専用電源を取っていきます。
隙間の奥にも、
更に隙間があり、
開口しないと通線出来ない部分でした。
カットして良かった