まだまだ上手ではないのですが、結構すきな…電気やガスの工事に負けない位

コスパの高いDIYがあります。
それは…鍵

新入居者さんに、入居直前に新しいカギを交換する、
いわゆる鍵交換費用で数万円頂く仲介業者さんのオプションもありますね。
入居者側としては、前に住んでいた人が使っていた鍵をそのまま使うなんて、
合鍵を作って入って来られたらどうしよう……とみんな思いますものね。
実際にその様な犯罪も報告されていますね。
私の場合の入居前後の心がけとして…
☆新入居者さんへは、使い古した汚れた鍵は渡さない。新品を渡す。
☆以前使用していた鍵(シリンダー)を使う時は、オプションで新品に交換しませんか?と聞いてみて、不要と答えた場合のみ、同じシリンダー(同じ形の鍵)を使う。(サービスで新品交換する時もあります)
要は、新入居者さんの同意があった場合のみしか、同じシリンダーを使わない。
☆同じマンション内に複数の所有物件がある時は、シリンダーを他の部屋と交換して貸す
⇒これは一棟でよく行われていますが、お金がかからず、近くの部屋同士の交換でなければ良い方法だと思います。
☆中古の鍵は、入居前にシリンダー潤滑剤を注入しておく
など色々配慮しています。
自分でこれらの鍵の交換が出来ると、室内の鍵も交換できます。
鍵って、玄関だけじゃなくて、トイレやサッシのクレセントなど、沢山使われていますね。
自分で交換してみると、あっと言う間に出来る事もあるのですが、
ちょっとした引っ掛かりがあったりして、思うようにいかない事が多いのです。
沢山交換して、もっと上手になりたいと思います。
そんな私が、以前に試験的な要素もかねて、
マンションの玄関ドアに設置したのがコレです
誰もがどこかで見た事あるのでは…!?キーレックスです(^.^)
電源不要で、思うままに番号の変更が可能(1ケタ~数十桁)で、頑丈で破壊されにくい。
入居者さんは、鍵を持つ手間が省ける。
便利な鍵です。
交換には、ドリルで分厚い玄関ドアに穴を二か所あける必要があり、ちょっと勇気がいりました。
交換時間は不慣れな私で1時間位でしょうか。
数年賃貸しての感想……
☆キーレックス☆一言でいえば、高齢者には困難。中年世代までは、喜んで頂ける
と感じます。
トラブルは1回のみ。
設置後、高齢者が使用していて、普通では触らない部分をいじり、閉まらなくなったというものでした。
その後は、20代と40代の方に賃貸しましたが、一度もトラブルはありません。
番号を見られてしまった時は、簡単に変更が出来るので、変更すれば良いのです。
このマンションは、きわめてピッキングされやすい鍵ですので、喜ばれましたが、
今の時代は、キーレックスの最新型にするか、キーレックス以外にディンプルキーをもう一か所付けるなどするとより安心感をアピールできると思います。