いつも高額な印象のリフォーム、安く済ませたいと思わない人はいないでしょう。
特に、頻繁なリフォームを必要とされる大家さんは尚更ですね(^_^;)
大家さんとお会いして、リフォームをどうされているかの話をする事があります。
話をしていていつも感じる事は…
「リフォームをどこまで業者にされるか、
自分でするかは、大家さんによって全く違う」 と言う事です。
何十室も持っている大家さんと話をした事がありますが、
その方は
「全て業者にリフォームしてもらっている。僕はできないから」と言っていました。
結論から言えば、違って当然。
その人によって職業も生活環境も年齢も性別も、DIY(Do It Yourselt=自分でリフォームする事)の能力もそれぞれみんな違う訳ですから。
どこまで業者に任せるか……、大家さんがDIYが好きかどうかにもよりますが、
根底にあるのは、
自分でリフォームする時間をどこまで確保できるか
に左右される事が多いですよね。
☆リフォームを安く済ませる方法、第一位☆
当然ですが……
全てのリフォームをすべて自分で行う(^_^;)
→リフォーム費用の殆どは人件費ですから、究極の方法ですね。
材料代だけで、済んでしまうのですものね。
では、材料代をとことん安く追求して調達している大家さんは、どこまでいるでしょうか?
材料代って、同じものでも販売店が変われば、何千円、何万円と違ったりするんですね!(^^)!
私は材料は時間の許す限り、極力安い物を探して使用するのが好きです。
♪材料代を安く購入する方法♪
☆まず、折り込みチラシの特売や店頭で見つけた必要な物は、購入する前に、型番をネットで検索して、最安値をチェックしています。
これだけでも2割位安くなる事が多いですね。
最近では、床材などはアウトレットの通販も多く、重量のある商品ながら、格安で発送してくれる店もよくあります。
最安値を発見したら、必ず送料や代引き手数料などの総額も確認して下さいね。
その中で一番安い販売店を見つけたら、今度はそれと同じもくしくは類似品を、
ヤフオクで検索します。
クロスやダイノックシート、床材などが分かり易いのですが、リフォームで余った余りをまとめて売ってある事が良くあるんです。
しかも通常購入ではありえない、それこそ半額や7割引きなど激安で購入できます。
欠点としては、長さが短かかったり、実物と画像のイメージが異なる事がありますが、型番が明記してある事も多いです。
収益物件のリフォームですので、色合いや清潔度にはこだわる必要はありますが、本当に細かい柄までは、違和感がなかれば使用して良いと思っています。 何せ新品ですものね♪
もしお目当ての物が出品されていなかったら、
オークファン などのオークション相場検索サイトで検索してみると、過去の取引頻度や価格がよくわかります。
アウトレットのリフォーム商品を出品している方は、ある程度同じ方が多いですので、例えば、出品者のIDをチェックしておいて、出品があればメールで教えてくれる、オークションアラートを利用しても良いと思います。
この方法の最大の欠点は、品物の調達に時間がかかる事でしょう。
物件を購入したら早め早めに必要な物をチェックし、
価格のアンテナを張り続けておくのが大切だと思います。
材料を安く調達するだけではないですよ
☆市販されている材料を自分で作る!
これも面白い程安くあがります。
ビルトインコンロを交換した一例。
古いビルトインコンロは、高さがあり、今のタイプは薄くなっています。
そう、交換すると下にスキマが出来てしまうんですね。
このスキマを埋めるのに、「スペーサー」と言う部品を使います。
画像左側が、隙間が出来てしまった新しいコンロ。
右側が市販のスペーサーを装着した後の画像です。
スペーサーは、追加料金が必要で、おおむね¥3500~¥4000します。
これ、ホームセンターで木材を買ってきて、家にある余ったペンキを表面に塗って、装着すれば、わずか¥250で済みます。
DIYリフォームは、時間との相談になりますが、部品を追及して安く購入して仕上げるのも、また楽しいものですよ(^O^)