山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~ -3ページ目

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


岩下の新生姜ミュージアムへ。


これまた、山梨市にゆかりのある山梨郡発祥の地、岩下と同じ名前の企業ミュージアムに来ました。



















生姜といえば、岩下と連想するくらいコマーシャルなどのイメージが強いですが、青果屋から漬物問屋が前身のようです。





今では各飲食店企業とのコラボも盛んに行い、銚子電鉄のネーミングライツ駅など、さまざま話題にも出てきて隆盛感があります。







県調査所在地でない市名とともに岩下もおおいにコラボして欲しいところです。(^^)/


栃木市の重要伝統的建造物保存地区を散策してきました。


山梨県山梨市から来訪すると栃木県栃木市や沖縄県沖縄市はなんか親近感が湧きます。

県名と同じ名称なのに、県庁所在地ではないんですよね。













栃木市は昔は県庁が置かれていたようですが、巴波川沿いの塚田歴史伝統館、日光例幣使街道沿いの代官屋敷岡田記念館辺りを散策しました。

















歩いて楽しめる街並みですが、近くに駐車場がないのが難点という感じでした。


あとは甘味とお茶、みやげ物店も欲しいな〜〜。


観光は地域に光をさす古典が語源。

人が来やすいまちづくりも肝要ですね。


塩山高校同窓会東京支部総会・懇親会におじゃましてきました。


例年東京支部の総会は、10月3週目の日曜日の開催で、地元の氏神様の秋季例大祭が重なり、一度も参加できませんでしたが、本年はその旨を支部長に伝えたところ、1週間ずらして開催していただきました。


感謝感激です。(^^)















東京の地に移り住んでいても、さすがは同窓生。

昔話に花を咲かせながら、塩山高校の現況をお伝えし、意気投合することも多く、おおいに盛り上がりました。



本会の総会は11月22日。

同窓生の皆様のご参加お待ちしております。(^^)/