徳川園の紅葉 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


徳川園の紅葉。


徳川園は徳川御三家筆頭である尾張藩二代藩主光友が、1695年に自らの隠居所として大曽根屋敷を造営したことを起源としています。


造営当時の敷地は約13万坪、庭園内の泉水には16梃立の舟を浮かべたといわれています。


光友の没後は、尾張藩家老職の成瀬、石河、渡辺の三家に譲られましたが、明治22年に再び尾張徳川家の邸宅となりました。





























昭和6年、名古屋市では第19代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受け再整備し、翌年「徳川園」として公開されました。


池泉回遊式庭園は、龍仙湖を中心に、西湖堤、瑞龍亭大曽根の滝をまわりながら楽しむもので、紅葉真っ只中、とくに入り口付近の虎仙橋付近のもみじがとてもきれいでした。


また、隣接する徳川美術館では尾張徳川家の所蔵していた刀剣、茶器、掛軸、書物などを展示しており、御三家の格式と当時の説明を見ながら大名の暮らしぶりを感じることができました。