おはようございます。
本日は、子育ての分野の2回目です。
私は3人の子どもたちの父親でもあり、子どもたちの不登校に悩んだ経験があり、画一的な教育ではなく、子どもたち1人1人の個性を尊重した教育環境を作りたい強い意志があります。山梨市には、新元号令和の引用元となった万葉集の石碑が多くある万力公園万葉の森といった文化資産があります。感受性豊かになれるよう地域資源を活用した教育環境の整備についての提言をこれまで行ってきました。今後はプログラミング教育、対コロナ時代にも配慮したリモートスクーリングなど、ICT教育の更なる推進により、テクノロジーと自然豊かな山梨市の地域文化が融合した新しい教育を進めていきます。
そのために以下の政策を実現していきます。
④学校崩壊を止める努力
学校崩壊の責任を学校現場に押し付けません。課題解決コーディネーターを置き、生徒やご家庭、地域、学校と協働し、安心安全な学校環境を維持します。
⑤子育て支援の拡充
子どもは地域の宝!「(仮称)女性・若者会議」などからの提言を取り入れ、地域の声に裏付けられた子育て支援を充実させます。
⑥生産者とのマッチングによるこども食堂の活動支援
こども食堂とご支援いただける生産者のみなさまを市がつなぎ、活動を継続できる体制を構築します。
ご意見、SNSのフォローはこちらから:http://www.nezukazuhiro.com/otoiawase.html
TikTok はこちらから:https://www.tiktok.com/@nezukazuhiro?lang=ja-JP
皆様のご意見をお待ちしております。みんなでやるじゃん!!