2018唐土神社夏越しの祓い | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪

地元、唐土神社の夏越の大祓神事に参加してきました。

大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、6月の最終週に行われています。(主に6月30日)

神門や境内に人が通れる大きさの茅の輪が設置し、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈ります。

なぜ茅の輪をぐくるのかというと、茅の輪くぐりについて、蘇民将来(そみんしょうらい)という人の伝承があります。
(小田切宮司のお話で初めて知りました。)

【以下神社巡りドットコムより引用】

「備後国風土記」に出てくる「武塔神(むとうのかみ)」という神様の話です。
(武塔神は、八坂神社の主祭神である牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコトと同一神と言われています。)

武塔神が旅をしてある町にたどり着いた時、その町で一番の長者、巨旦将来(こたんしょうらい)の家に泊めてもらおうとしたところ、

「うちは貧しいから」

と断られてしまいます。

何度頼んでもダメだったので、仕方なく今度はその人の弟である蘇民将来の家を訪ねます。
蘇民の家は兄と違って貧しいのですが、それにもかかわらず親切にしてくれました。

すると武塔神は自分が神であることを明かし、
「疫病が流行したら茅の輪を腰につけておきなさい。そうすれば疫病から免れるだろう」
と教えたのです。

その後しばらくして疫病が流行ると、巨旦の家をはじめたくさんの村人が倒れていく中、茅の輪を付けていた蘇民の家だけは助かりました。
また、子孫の代に疫病が流行しても、茅の輪を付けて

「蘇民将来の子孫です」

と言えば災厄から免れられるとも約束されました。

この伝承から、無病息災を願う家は蘇民将来の子孫であることを示す「蘇民将来乃子孫也」と書かれた護符を、家の玄関の注連縄に取り付けたそうです。
そのため、茅の輪くぐりの由来もここから来ています。
(※神社巡りドットコムより引用)

1300年も前から続く神事‼︎
千代に八千代にと継承する日本の美学♫素敵ですね‼︎

皆さんもぜひ、上半期の穢れを祓いにお近くの社に足を運んでみてはいかがでしょうか(^。^)