一本桜ツアー終了☆
一本桜ツアー大盛況で終了いたしました!!
今回・・老若男女のべ37名の方にご参加頂き、日本でも有数の枝垂桜・江戸彼岸桜の里・・山梨市牧丘町を中心に名のある一本桜、無名のものまで・・・状態の良い桜を廻ってきました!!
上記は乙ヶ妻のシダレザクラ・・・言うまでもありません!!
下記に紹介します♪
倉科にある左が第六天魔王のシダレザクラ、ピンクの濃い花が印象的でした、右が天神社にある垂桜枝共に樹齢60年ほど・・
左、玄超寺の枝垂桜と山桜、山門脇に揃ってよい景観 右、そこから少し登った民家の庭先にある樹齢100年はありそうな見事な名も無きシダレザクラ・・・家にあるなんて羨ましすぎます!!
左、西念寺のシダレザクラ・ここまで倉科 右塩山藤木にある八坂神社の神代桜(江戸彼岸)
左、北原にある金峰山の桜・・枯死寸前!!小さな2本の枝につけた数少ない花がなんとも悲しげに山伏の修験山の名残のように・・・咲く 右、生捕横手のシダレザクラ・・よい木なので今後が楽しみ(悲しい伝承の地に立つ一本桜)☆
満開日に訪れた北原洞雲寺のシダレザクラ・・大きいものが3本、庫裏裏の観賞庭園斜面に彼岸桜、裏手にも何本かあり、桜好きにはたまらないお寺さん!!
左、金峰山裏の民家に咲く染井吉野寄りの雑種・・・切妻棟上げ民家の景観にマッチング!!
右、そこから少し登った若宮八幡の参道斜面にある彼岸桜・・・杉のきの連理によって支えられている見事な江戸彼岸☆・・樹齢300年ほどはいっていそうなのでなぜ無名で無指定なのか・・・
左、城下にある春と秋の2回咲く四季桜・・・甲斐源氏・安田義定公の小田野城の麓、廟所近くに咲くなんとも不思議な木。
右、隼にある大わらじの掛かる染井吉野・・・デイダラボッチ伝説の数多く残る峡東地域・・・
左、膝立にある廃校後の染井吉野、後世に残したい景観です。
右、膝立の消防詰め所裏にある民家に咲く枝垂桜・・こちらも羨ましい木。
そして膝立公会堂前にあるシダレザクラ・・・こちらも満開日に訪れ幸せな時間♪
天王ザクラ・・・武田家の秩父往還に抜ける秘密道にある孤高の彼岸桜・・・兵士達の悲しい伝承の残る膝立・・生捕・・赤芝・・切差・・戸市・・・彼らを思い出すかのように毎年咲かせる花・・・平和な現代に感謝感謝!!
最後は、三富徳和にある新羅三郎義光お手植えの新羅桜・・・朽ちて倒れた幹から復活した現在の主幹なんともいえない桜でした・・・。
心に息づく孤高の桜を廻ったこのツアー!!
思い出に残る景観だったのでは無いでしょうか?
個人を偲ぶ彼岸の季節に咲く・・・一時の夢!!
出会いとワカレの季節に咲く・・・思い出
参加された皆さんこれからも個々の素敵な桜に出会ってくださいね♪
ご参加ありがとうございました!!。