親のひとりごと | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


山梨市日和♪









今日は長男だいちの九歳の誕生日♪

勝沼イルミネーション巡りしてきました♪

綺麗な電飾を見ていると

甲州財閥の偉業を考えさせられます!!

幕府の直轄地であった山梨は大物政治家を排出することが難しく、

武田節の「各々京を目指しつつ」の歌詞にもあるように、経済的成功を目指し、

当時、はしりであった「乗り物」と「灯り」を中心に投資を行い財を成していきます。

私の尊敬する根津嘉一郎翁は、

雨宮敬次郎さんの言葉「投機よりも事業 を興せ」を信条に

自身も・・・「相場などで一時の利をお うよりも 事業を経営し、事業を盛り立て、その利 益を享受することにせよ」 と語っています。

ボロ嘉一の異名のもと、

生涯に136の企業の再生を行った彼の思いを

灯りを見ながら思いを馳せてしまいます♪



「成功の秘訣は先ず、 どこに無駄があるか、 どこに不正があるか、 不生産的な費用は、 早く削除して了ふ事である、 それが出来たところで、 初めて外へ向かって拡張する。」

幼少期の親の教え、

漢学塾で学んだ論語、

甲州商人の影響を受けつつ 山梨の出る杭として派閥には属さず、

独立独歩の事業家として人生を歩んだ翁のように

未来の甲州を担う人材に育ってもらいたいものです(笑)



ちなみに親バカですが、

実は山梨市の駅前に

大地のシンフォニーという

この地域で実る「甲州八珍果」を題材にしたモニュメントがあります♪

この地の恵みを現した作品の定礎日が

我が家のだいちの誕生日なのです。

子はいつかは親を越えます!!

子の偉大な壁として君臨できるよう

親が頑張らなければいけませんね♪

翁の信条とした論語

「成功在誠意興努力」

成功は誠意と努力に在り!!

「私は、才能よりも、学問よりも、人徳 よりも 先ず、何を措いても奮闘努力の人を求める」

地域のため、

日本のために、

生きた先人の…、

灯りを

受け継ぎ守り伝えて

より良い日本にしなければなりませんね(^_^)v