先日約20年ぶりに
給食をいただいて来ました。
ちなみに一食253円!!
ちょうど日直だった
だいちとお友達とで
父兄も手を合わせ
「いただきます」
そもそも給食は明治22年に
児童の経済的格差も無くすため…
開始されたもので‥
現在では当たり前の給食ですが
食事の欧米化によって
現代人に不足している
鉄分や植物繊維がふんだんに
盛り込んでいるのも特徴です。
さすがに一年生の給食!!
パパ的には少し物足りなさを
感じてしまう物でしたか…
日々の生活ぶりを垣間見れ
なんだかほのぼのした試食会でした。
子供達に気付いて欲しい…
給食の目指す食育!!
食べ物の選択能力
料理する能力
味が解る能力
食べ物の育ちを感じる能力
元気な体が解る能力
食事マナーを守る能力
食文化を大切にする能力
食べる事に感謝出来る能力
なのかも知れません。
「ごちそうさまでした」
Android携帯からの投稿