台風3号と梅雨前線のために、日本あちこちで大雨が降っています。
皆さんのお住まいの地域はどうでしょうか。
仙台も雨が降った時間帯もありましたが、被害が出るほどではありませんでした。
生まれ故郷の新潟も、地域によってはかなりの雨が降ったとか。
親戚は下越(新潟県の北部地方)に住んでおり、避難勧告が出た地域に住んでいる親戚もいたようですが、実家からは何も連絡がないので、大事には至らなかった模様。
新潟の大雨と言えば、「平成23年7月・新潟福島豪雨」を思い出します。
ちょうど両親が母の実家の法事で新潟県阿賀町へ帰省していたのですが、新潟と福島を結ぶ国道49号線は阿賀野川が溢れて冠水したため通行止め。
当時はバイパスがなかったので、大雨が降れば一部区間で通行止めになりました(バイパス完成は2013年)。
道の駅・阿賀の里では、建物が一時浸水しましたし、すぐそばにある阿賀野川ライン舟下りの船も何艘か流されました。
母の実家近くにも阿賀野川が流れており、すぐ近くまで川の水が上がってきたそうですが、そこで水が止まって浸水は免れました。
阿賀野川の水で発電していた水力発電所もかなり被害を受け、完全復旧までにはかなり時間がかかりました。
福島県では只見川で洪水が発生(ダムの放水が原因との話もある)し、JR只見線の橋脚が流されてしまい、復旧には80億円以上ものお金がかかるとの試算が出て、JRとしては赤字路線のためバス代行に切り替える予定にしていたものの、沿線の自治体&住民の反対を受けて、国・福島県・JRでお金を負担して復旧させることにしたらしいのですが、工事は6年経った今でもまだ始まっていません。
今回の豪雨も未だ収まる気配はなさそう。
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げるとともに、早期に天気が回復するようお祈りしています。