ガンプラ「1/100 グレイズ」、完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

今年初の1/100スケールのガンプラ「1/100 グレイズ」が完成しました。

パチ組みにスミ入れ、付属シールで仕上げ、バルバトス用パーツを一部塗装しました。

 

本体。

良くも悪くも、いかにも量産機という感じ。

色だけ見ればザクっぽいです。



付属品。

ガンダムバルバトス用のパーツも組み立てました(右下の白っぽいパーツがそうです)。

外装をつけての可動を見てみます。



肩はフレームだけの時よりも上がらなくなりました。



肘は曲げられる角度が狭くなり、脚もあまり上げられなくなりました。

 

正座は出来ます。



膝立ちもギリギリ出来ます。



腰は、バーニアを外してやれば360度回ります。

 

それではフル装備。

やはり大きいので情報量が増え、1/144とは迫力が違います。

 

武器はダボがあり、手の凹みに合わせて持たせるので、ガッチリと保持出来ます。



ライフルはパーツの交換でショートバレルにも出来ます。



頭部装甲は上下に開くので、1/144スケールと比べて不気味さが増します(1/144は上部のみ開きます)。



頭部のカバーを交換して、ツノ付きの指揮官機も再現可能。



バトルアックスも大きいので迫力満点。

 

ブースターを宇宙用に交換。



ディスプレイベース用のアタッチメントは付属していないので、アクションベース1に付属しているパーツを利用します。



ふくらはぎのシリンダーは、バーニアでした(^^;)



次はバルバトスのパーツを組み付けていきます(白いパーツは、ガンダムマーカーのメカグレーで一部塗装しています)。



肩パーツを外し、左腕を組み替えると第1形態になります。



更にグレイズの肩を外して、バルバトスの肩に付けると、第2形態に。



バルバトスとグレイズの対決。



最後に2機並べてのツーショット。

以上、「1/100 グレイス」のご紹介でした。

やはり1/100スケールの方が迫力があって好きですね(飾る場所を確保するのに苦労しますが)。

次回は、「HGUCキュベレイ(REVIVE版)」を作りたいと思います。