HG「MSオプションセット2&CGSモビルワーカー(宇宙用)」完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

今日も雨なので、バイトは休みになりました。

昨日に引き続き、買っておいたガンプラ「HG MSオプションセット2&CGSモビルワーカー(宇宙用)」を作りました。



セット一式。

今回は「グレイズ改」に装備させてみたいと思います。

 

 

まずは肩パーツを換装して、右肩にバズーカ砲を装備させてみました。

 

肩パーツを左右で交換し、アタッチメントを使ってオプションセット1に付属していたシールドを装備。

肩の可動用パーツが1つしかないので、オプションセット2を2つ購入すれば、両肩に武器を装備させることが出来るようになります。

 

リアアーマーに地上用ブースターユニットを接続。

背面ブースターを取り付け忘れています(^^;)が、もちろんブースターユニットと同時に装備可能。

 

ブースターユニットにはグリップがあり、握らせることが出来る他、ブースターの先端は開くことが可能。

 



CGSモビルワーカー(宇宙用)。

今回も塗装はしていません。

地上用で付いていた車輪の代わりにバーニアノズルが装備され、後部にプロペラントタンクが追加されています。

砲身とバーニアノズルは可動します。



MS本体はまだ作っていませんが、百里用の武器「輪胴式グレネードランチャー」(右手)と百錬用の武器「四連式ロケットランチャー」(左手)を装備させてみました。

グレネードランチャーの輪胴部分と、ロケットランチャーの弾頭は付属のシールを貼りました。

 

ほぼ全部載せにしてみました。



以上、「MSオプションセット2&CGSモビルワーカー(宇宙用)」のご紹介でした。


今後も登場予定のMSに合わせて、オプションセット発売の予定があるようです。

武装を全て付けて価格が上がるより、主要な武器は本体とセットにして、それ以外の武器はオプションにするというのは、オルフェンズシリーズではいい方法かもしれません。

次回は「HG 百里」を作る予定です。