素組にスミ入れと付属シール、一部塗装をしています。
本体。
写真だと腕や足が白っぽくなっていますが、もう少し緑がかった白です。
付属品。
ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、シールド、ビーム・サーベル刃が2本、右銃持ち手、両開き手、バスーカ用ラッチ。
塗装はガンダムマーカーを使い、ツインアイの回りを黒で、スネの一部をグレーで、頭部バルカン砲を黄色で塗っています。
その他には、頭部アンテナの安全フラッグを切り落としてヤスリで少し尖らせたのと、フロントアーマーを中央で分割して、左右独立可動するようにしています。
各種可動を見てみます。
肩のポリキャップは肩が上がるように組み込まれているので、ここまで上がります。
肘は二重関節になったので、ここまで曲がるようになりました。
肩の引き出しがあまり出来ないので、腕を前に出すのはこれが精一杯。
頭部の可動はこのぐらい。
今回、ツインアイがクリアパーツになったので、クリアパーツの後ろに付属のシルバーシールを貼ってみましたが、あまり目立ちませんね(^^;)
ウエスト部分をちょっと上に持ちあげてやると、一回りさせることが出来ます。
足首はこのぐらい。
もうちょっと接地性がいいと良かったんですが。
足裏はつま先に肉抜きがあり、股関節はディスプレイベース用の穴が。
次は武器を装備させました。
まずはビーム・ライフルとシールドを装備。
シールドは、取付軸とグリップが付いています。
持たせ方は、腕に取付軸を差し込んで、グリップを持ち手に持たせます。
取付軸は、ランドセル(バックパック)の穴にも差し込めます。
ハイパー・バズーカ。
グリップ部分が稼働するので、肩に担ぐことも問題なし。
ビーム・サーベルは2本付属し、従来のものより刃が長くなっています。
両手に開き手が付いているので、大気圏を突破してきた時のシーンも再現出来ますね。
最後に決めポーズ。
以上、「HGUCガンダム(REVIVE)」のご紹介でした。
可動範囲が増えているのにお値段据え置き。
良心的ですね。
今月のガンプラは以上。
来月もガンプラの発売予定があるので、気に入ったものは作りたいと思います。