地球に優しい中国茶交流会(エコ茶会) | 札幌茶楼 茶譜(旧 中国的茶楼 茶譜)

今年のエコ茶会、行って来ましたー。

楽しみで、前日は、遠足前の小学生状態。
全く寝れないし、ベッドの中でもニヤニヤが止まらん笑い泣き笑い泣き
何とか2時間寝れて、JRで空港へー!
 
しかし、雪の影響で、二時間半の遅延汗
買ってて良かった、大好きハイチュウドキドキ
{A2092269-4A78-4BBF-A780-3140A8359557}
10分でこうなり
{575AB7F7-C803-47C7-B021-87FB9F42DE4B}
20分で無くなりました…。
サヨナラハイチュウ。
これでも頑張った方。普段は15分で完食なのねん。
 
結局ホテル着いたのが17時。予定では13時。
まぉ、でも欠航にならずにラッキーだったな。
 
・・・でエコ茶会は、今回三回目の参加だったので、去年までの
興奮しすぎて、あわわ状態は回避(笑
 
いつも一緒に回っているお友達と今回も色々見て回ったり、お世話になった方にも
挨拶に行ったり、茶席にも音譜
茶席、毎回ほんと悩みます。出たい茶席も沢山あるし、購入枚数も決まっているし、
茶席ばかり入れてしまうと買い物が出来ないし・・・。
{CCCD0632-A3C5-42F2-9CCE-C91682E13A7F}
{64ADF345-E021-434C-8508-5983CA4D859E}
{52A2E064-D3C7-4579-96A6-91B04015A7A5}
今回、ティーマーケット、茶席共に殆ど写真撮っておらずあせる
しかもアングル悪し。もぉ~あせるあせるあせる
 
悩んだ末、1日目の茶席はマキさんとスズキさんの茶席。
マキさんの茶席は、今年の「北の茶縁日和」で岡部さんとの対面茶席に出てから
絶対出たいと思ってました。岡部さんもマキさんも、話が面白いくて笑いが絶えなく、
お茶も美味しい。
今回のマキさんの茶席も本当に楽しく、視点も面白く、かなりツボりましたちゅー
{79088381-F872-448D-90D4-9B456EB0E59D}
 
スズキさんの茶席は、いつも設えが素敵でかなり勉強になります。
お茶も美味しかったな。
{6EFFA1A7-C7E0-415B-8D55-AFB5F0CACDA6}
 
{A0B01196-448A-4720-9EB1-4E9097D2A071}
2日目の茶席は、森田さんとゆえじさん。
森田さんの茶席は初めてです。
お友達が淹れ方が素敵なんだよねと言っていたのですが、ほんと所作が美しかったドキドキ
茶器も全て私好み。
{78EE8356-5A5B-4BD7-A825-A98C0051D57B}
{BD7D739B-0CB9-4AC9-BAE1-F430678B02CA}
お茶請けは、オリーブのグラッセ。
{99EA47AE-B46B-45F3-9362-08DA6CCBB381}
しょっぱさと甘さが絶妙で食べた事がない味わい!
大人のお茶請けって感じです。
 
そして、ゆえじさんの茶席アップ
{22A4278D-DD3B-48D0-91F5-5176C7720973}
相変わらず、淹れ方、ほれぼれしましたちゅー
お茶の話、中国の話、瞑想の話(笑)← 参加者のみ分かる
笑って盛り上がって、時間もあっという間。
 
漳平水仙(青茶)
{67A20EBB-E030-4913-B5ED-BC0E19DA528D}
{CC0F64E2-90DB-42C8-AE3D-2EB8B5F2C370}
パッケージも可愛く、全員テンション上がりました!!
発酵の度合いも違い、固まっているので、煎ごとに味わいが異なってきます。
 
{342355FB-751E-4BD1-9525-4E85F07B5C69}
 
秀貞紅(紅茶)
芽だけで作っていて、産毛がパウダーの様に茶葉にまとわりついてます。
2014年国際銘茶品評会の紅茶部門で金賞を取ったお茶。
このお茶の名前、茶師さんの奥さんの名前なんだそうです。
苦労して作ったお茶は、応援して、支えてくれた奥さんに対する想いもあり、
奥さんの名前を付けたというエピソードにも、感動ですドキドキ
 
 
茶席以外にも、ティーマーケット、まうぞうさんのミニセミナー、。
3回目となると覚えていてくれる方も多々居てくれたり、沢山の知り合いも出来て
本当に楽しかったなぁ。
その分、湯水の如く、ゆきちさんは旅立たれ、かなりビビりましたゲローゲローゲロー
 
でも、これらのお茶を皆が飲んだ時の顔を思い浮かべると
私もHAPPY
お客さんもHAPPY
ゆえに、ゆきちもHAPPYウインク
 
そして、嬉しい事も多々ありました。
私の好きなブログ「茶と猫と」を書いている茶猫さん。
たまにコメントを書いたりしてたのですが、
去年エコ茶会のティーマーケットでお手伝いをしているというのを知って
お会いしたいなと思っていました。
でも、本名分からず、お店の方になんて説明して良いのやらと思っていて
そのまま会えず。
今年こそと思ってはいたものの、やはり聞けずじまいでいました。
そうしたら二日目、茶席終わって歩いていたら、
「すいません、札幌の方ですよね?」と声をかけられ
何と!茶猫さん!!
どうして分かったのかと聞くと、主催者の一人マリさんに私の事を聞いたとの事。
もう嬉しくて嬉しくて笑い泣き笑い泣き
 
他にも、同じお茶席だった方と共通の知り合いが居たり、出店されてる方が
茶譜の事知ってくれてたり、去年にも増して、濃い2日間。
あらためて、茶縁って素敵だなぁって思いました。
 
来年は、どんな出会いがあるんだろうと思うと今からワクワクしてます音譜