ぴょん太製作記vol.7 | うさくま日記

うさくま日記

我が家の愛息子、ホーランドロップのチャッピィと、*KAODESIQUE* NOUNOURSの名前で始めたオリジナルテディベア製作について、その他日々の細々した事を書いてみたいと思います。

こんにちはニコニコ

今日も暑いですね~晴れ汗


昨日は、久しぶりに教室に行って、ぴょん太ウサギの頭を作ってきました。


昨日は先生ともう1人、ファーストベアを製作中の生徒さんと一緒に参加して来ました。

私、いつも行くたびに誰かがファーストベアを完成(もしくは完成一歩手前)位までやられていることが多くて、見ていてとても楽しいです。

初めてのベアちゃんの誕生に立ち会える機会が多いというか…。


昨日ご一緒させていただいた方は鼻の刺繍をご自宅でゆっくりされると仰っていて、鼻はまだでしたが、ジョイントを繋いで、綿詰めをして、綿口を閉じて…という、ベアが形になるまでの作業をされていました。

いつ見ても、自分の物じゃなくても、すごくワクワクします。

とても可愛らしい目をしたベアちゃんだったのでどんなお顔になるのか楽しみです。

(と勝手に盛り上がってすみません…。拝見させて頂いてありがとうございました音譜


久しぶりだったので、ちゃんと持ち物を確認したつもりだったのに、目打ちとラジオペンチを持って行くのを忘れてしまいました…ガーン

目玉つけるって言うのに、間抜けすぎます、私…。


で、先生に道具をお借りして、チクチク作業を進めて、ここまで進めて来ましたニコニコ

目と鼻と口がつきました音譜
うさくま日記-ぴょん太あたま
あ、でも、顔周りの毛のカットがまだです。

怖くて中々毛が切れません…。

(ただいまのぴょん太、ヨークシャーテリア??でしたっけ?毛が長い犬にそっくりな口元でございます。)

毛のすき方を教わって、鋏を滑らせたら、鋏の先を指に指した間抜けな私です。

切れ味抜群な鋏なので結構痛かったですしょぼん


毛をカットして、今回は目に睫をつける予定なので、睫をつけて…で、完成アップ

後は組み立てて~ラララ~音譜と簡単に考えていたのですが、なんと、胴体が…。

軽くあててみたところ…。


うっ!!小さい…。

小さいと不安を抱きつつ、先生とも小さいかなはてなマークこれ。なんて話をして帰って来ていたのですが、アドバイスどおり、実際に綿を詰め込んで膨らませてみても…微妙な感じで…。

いや、これもまた、型紙をただ拡大しただけなので、頭がでかすぎたっていうのが実際の所なんだろうけど…。


綿を詰めた状態での写真を撮り忘れてしまったので、もう一回当てて見て撮影してみました。


うさくま日記-小さな胴体

これ、酷すぎですよね…ショック!


これじゃあ、絶対に立てない。

この大きさの胴体じゃ、この重たい頭を支えるのは無理叫び

という危ういバランスになってしまっておりまして…しょぼん

形は良い感じなので、胴体だけ少し大きくして、縫い直そうかと思っていますガーン


という訳で、ぴょん太、もう少しだけ時間が掛かりそうです。

ごめんなさい、もう少しだけお付き合いくださいませ。


ちなみに、横から見るとこんな感じです。

うさくま日記-横顔

チャッピィの顔の模様になる予定だったんですけど、グレーの部分が縫い合わせの時には丁度良い量に感じていたんですけど、実際綿を詰めると下の方に行ってしまって…。

(試作をしないぶっつけ本番な私らしいアクシデントです。)

横のグレーは目立たなくなってしまっています…あせる


あーでも、可愛いから許す(親馬鹿ですみません。)


ベア好きさん達に囲まれて、穏やかな気持ちで作業できたので、優しい顔に出来たと思います。

1人でだったら無理だったかもしれません。

ありがとうございました。


このまま行くと、バロンパンダとみーちゃんにゃーも同じ状況にきっとなるんだろうなぁ…。

バロンを縫い合わせる前に気が付いて良かった…。

バロンとみーちゃんの頭は、少し小さくしようと思います。


さて、この、小さな胴体どうしよう…。

更に小さな頭を縫って、もう一体作ろうかなぁ…。

ぴょん太の子分。そのうち登場するかもしれませんあせる


重ね重ねのお願いで恐縮ですが、今しばらくお付き合い下さい。