本日も
お読みいただきありがとうございます😉

どのお写真も素敵です

枝垂れ桜で有名な本満寺さんで、
春の上京茶会が開かれました。
こちらは区の主催で、
春は表千家不審菴、秋には裏千家今日庵が
お席をお持ちになります

(場所は毎回違います。)
出町枡形商店街から歩いて数分の南門

勿論 桜は終わっていますが、
ツツジと牡丹が満開でした。



そう大きくない本堂

本満寺は1410年創立。
開山の日秀上人は、近衛関白左大臣道綱嫡子。
第12世日重上人の代に現在土地に移り、
第106代後奈良天皇の勅願寺となります。
また1751年、35世日鳳上人が
八代将軍徳川吉宗の病気平癒祈願を行い、
功を奏したということで、それ以降は将軍家の
勅願所にもなったそうです。
桜🌸の花びら




散り八重桜

寺宝には紺紙金泥の「法華経」「観音賢経」
があり上宮太子(聖徳太子)筆と伝わる。
また、什宝(家宝)の日蓮上人画像は
狩野元信筆で、今回拝観することができました。



その他にも後水尾天皇筆の和歌や、
近衛信尹筆跡の古文書なども伝わります。



お茶席はこちらから入ります。
ほとんどの方がお洋服でした。


2席あって、ゆっくり美味しいお茶を
堪能してきました♫
お点前もお運びもお玄関さん(お家元の
直門弟子)。
お菓子は本席が虎屋さんの「水山吹」、
青年部主催の立礼席は、
大徳寺近くの
松谷藤兵衛さんの「紫野松風」でした。

中庭

