おはようございます^^

 

東京・品川区で、日本で唯一の

「アイルランド料理&スイーツ教室」

を主催しております、鈴木麻子です。

 

⚫︎初めましての方へ、私のプロフィールです⚫︎

 

 

秋ですね〜

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*

 

私のレッスンで作るお菓子や料理は、白砂糖を一切使用していません。

 

その理由は…諸説ありますが、

 

白砂糖は体に吸収されるのが最も早い食品のグループに属しており、それによって血糖値が急上昇ののち→急下降することが繰り返されると、生活習慣病をはじめ、さまざまな体調不調の原因となるとされているからです。

 

※絶対に砂糖が悪い。。と言うことでは無く、自分で色々実験して体感した結果のひとつです。

(砂糖を抜くと、とてもからだがラクなのです)

 

 

あと、私は毎日 白砂糖入ったお菓子を食べ続けると、なぜかお肌がガサガサになり、シミなども増えてくるので。。💨

 

 

🌼🌼

 

というわけで、いま

ふだん私は、市販の甘いお菓子類を買って食べることは ほとんどありません。

 

 

ガマンしているのではなく、私は 意識して白砂糖を摂らなくなってからしばらく経つのですが、(ちょうど2年位)、そして今、白砂糖がたくさん入ったものを食べようとすると 甘すぎて食べられないのです。

 

 

昔はよく食べてました。。お菓子さん今までありがとう。

 

 

 

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*

 

 

では今は、何をおやつに食べているかというと。。

 

フルーツや、さつまいも(やきいも)です。

 

もちろん、これらのものにも糖質は含まれているので、たくさん食べないように注意が必要です。

 

しかし市販のお菓子には含まれないビタミンミネラルが豊富で、さらにさつまいもには食物繊維が豊富で便秘にも効果があります。

 

そして白砂糖のお菓子のような、食べだすと止まらない…というような中毒性も無い感じがします。

 

さらに食べた後に元気になりますし、果物の種類によっては病気の治療にも使えたりします。

(これはまたの機会に書きますね)

 

 

🍠🍠

 

 

というわけで、

冬が近づくにつれてサツマイモ(やきいも)が食べたくなります。

 

2年前に、「一瞬で、甘いサツマイモを見分ける方法」に気付いたのでシェアしますね。

(前置きが長くてスミマセン)

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*

 

画像でご説明。

 

 

★甘いサツマイモ

 

↓↓

 

切り口から、蜜がたれている

 

 

 

★あんまり甘くないサツマイモ

 

↓↓

 

切り口から、蜜があまりたれていない。

(左のと、真ん中のもの)

 

 

つまり、糖度が高くなっているサツマイモは、切り口から蜜が溢れ出ている状態になっている、ということですね(^^)


🌼🌼

 

 

以前私は、サツマイモを買うときはあまり意識せず選んでいて、ハズレ(甘くない美味しくない)なものに、時々当たってしまっていたのですが…

 

 

しかし2年前に、切り口から蜜がたれているサツマイモを購入して食べたところ、とても甘くて美味しかったので、以降、同じように選ぶようにしたら、それからは一度もハズレが無くなりました。

 

 

焼き芋以外の、おススメの食べ方ですが、


【さつま芋 塩バターソテー】

①ふかしたさつまいもを1cm位の輪切りにして、フライパンに有塩バターを溶かして軽く焼くだけでも美味しいですし、


【甘酒スイートポテト】

②ふかしたさつまいもを潰して、温かいうちに甘酒・バター・卵を混ぜて、スイートポテトにしても絶品です。ラム酒を少々加えて香づけしたら、さらに美味。焼かなくても美味しい。


(卵は全卵1個でOK。バターは多めが美味しいですが、バター少なめで牛乳などで柔らかくのばしてもよいです。甘酒で甘さを出すので、お好みの量を。たくさん出来上がったら、冷蔵庫に入れて早めに食べて下さい)



しかし万が一、ハズレのサツマイモに当たってしまっても、①の作り方ののち、食べる時に少しハチミツかメープルシロップやアガベシロップをかけると、かなり美味しいデザートになります。

シナモンをかけてもよいですね。

 


🍠🌼🍠🌼



さつまいもの食物繊維は、宿便を出し、腸をスッキリさせる効果があります。

水分と一緒に摂ると、さらに効果倍増です。

 熱に壊れにくいビタミンCも含まれています。

 

血糖値もそれほど急激には上がらないという実験結果も出ています。(食物繊維効果ですね)

 

 

 


私のオリジナルレシピ・甘酒スイートポテト、本当に美味しいので、皆さんに食べさせてあげたいです。

 

 

🍠🍠

 

 

と、エラそうに語ってしまいましたが、サツマイモの種類ごとにわかりやすくまとめて下さっているサイトがありました。

 ↓↓

★美味しいさつまいもの見分け方♪外見からわかる4つのポイント!
https://allaboutfamily.info/archives/1409.html

 

 

おやつはうまく取り入れて、ヘルシーな毎日を送りたいですね(^^)

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*

 

 

 

🌼ただいま募集中のレッスン🌼

 

 

リクエスト要望 No1の

「大人気!糖質オフ 砂糖不使用・モンブランケーキ」


有難いことに、お席が少なくなってまいりましたので、日程を追加いたしました。。!

 

 

 



 栗がゴロゴロ入ったクグロフケーキを焼き、その上にモンブランクリームをたっぷり絞ります。

なんて贅沢な♪


https://ameblo.jp/chapio1210/entry-12538262815.html

 


アイルランドではポピュラーな、ある材料(日本にもあるものです) を使ったクリスマスケーキと、アイルランドのお料理(軽いランチ) がお召し上がりいただけるという、豪華なレッスンです。


そしてこのケーキ、白砂糖を使わないのにそれがわからないくらいとても美味しいので、「健康を気にしている家族に食べさせてあげたい…!」という方が多いスイーツでもあります(^^)

 


★~~~★

 

さらに、来年からスタートする、「アイルランド料理&スイーツコースレッスン」の詳細も近日発表いたします。


すでに先行でご予約をいただいております。

ありがとうございます。


たっぷりアイルランド料理&スイーツを堪能していただき、お料理もしっかりとお土産にお持ち帰りいただけるという嬉しい内容です。

 

楽しみにいらしてくださいね^^

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます^^


東京・品川区で、日本で唯一の 「アイルランド料理&スイーツ教室」 を主催しております、鈴木麻子です。



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*



先日のブログで、


「簡単な料理やお菓子 程度の低いもの

ではない。と私は考えています。


なぜなら

「手間がかかる料理」と、「アイルランド料理(お菓子)」では、


そもそも、どちらも はじまった時のベクトルの向き方(方向性)が、まったく違うと言いますか、真逆なものだからです。」


と、書かせていただきましたが、今日はその理由について書かせていただきます。



*・゜゚・*:....:*' ..:*




手間がかかる料理やお菓子の例として、フランス菓子をあげさせていただきますが、


フランス菓子の歴史をたどってみますと


1789年のフランス革命まで、お菓子を食べることは貴族や一部富裕層の特権でした。


しかし、革命後、菓子職人達はもう雇ってくれる人々がいなくなり、やむを得ず店を開きました。






つまり、こちらは見た目の華やかさを求められてきた、という歴史の流れがあります。


(フランス菓子にも家庭用のものはありますが、ここでは日本で知られている一般的なものを指しています)



それに対して アイルランドのお菓子は、「家族のために作られるもの」になります。







家族のためのものなので、優先順位は、


味・安全性(健康に良い)

簡単に出来ること


です。


ちなみにアイルランドの人は、パンやお菓子をあまりお店で買いませんし、外食もあまりしないようです。



なぜなら、

「買いに行くより、家で作ったほうが早くて、美味しいから」です。





そういうこともあり、


私がアイルランドのホテルで働いていた時、最後はベーカリー部門(お菓子やパンを作る部門)にいたのですが、色々考えてバリエーションを増やしたり、華やかなフランス菓子を並べても、あまり売れませんでした。



私が一緒に仕事をしていたパティシエは、日本から来たベテランの男性でしたが、彼から、


「お菓子作りって、簡単でしょう?でも日本人は洋菓子を難しいから作れないって思っているからお菓子が高く売れる。だから、お店をひらくのに初期投資がたくさんかかるけど、すぐに回収できるんだ。それを知っているから、パティシエは独立をするんだよ。」


と、言われました。


それを聞いたときに、私は驚きましたが、その通りだと思いました。


まさにそれまで、洋菓子は難しくて作れないと思っていましたし、失敗を何度もしてきていたので。。


(膨らまないシュークリーム、膨らまないスポンジケーキ、膨らまないパウンドケーキを、小学4年生の時に体験した私は、それ以来20年ほどお菓子作りを封印していました。)





そしてこのことは、日本に帰ったらぜひ皆さんにお伝えしてさしあげなければ!と思いました。


というわけで、他にも私が色々な場所で体験したり気づいたことを、レッスンの中でお伝えしているわけです。







こんにちは^^

 

東京・品川区で、日本で唯一の 「アイルランド料理&スイーツ教室」 を主催しております、鈴木麻子です。

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・

 

 

「料理教室に行っても、その後、習ったものを家で作ることは少ない。」


という話をよく耳にします👀

 

そして

「料理教室で習った料理は、家庭での普段使いになるレシピが あまりない。」

 

という話も、よく聞きます。

 

何故なんでしょうか…?

 

 


「料理教室の料理は、比較的手間のかかるものが多い。」


「少し変わった料理を習って、その後作りたくても、材料が手に入りにくくて、結局作らないままになってしまう。」

 

 
と、仰る方も多いですね。
 

🍁🍁🍁
 


ちなみに私は…

 

レッスンを受講された生徒さんが必ずしも教わった料理・お菓子を家で作らなくてもいい、と思っています。

なぜなら、「義務感」で作るとストレスになってしまうと思うからです。

 

 

しかし、

当教室に参加された方が、その後、アイルランド料理を作る割合は。。。

なんと約9割!!

です。

 

多くの方が、

「あのあと、すぐに作ってみました‼」 と、メッセージを下さいます。

 

そうすると私も、さらに嬉しくなります。

^^


そして、10月のレッスンに初参加されて、さっそく作って下さった方から写真付きでメールをいただきました。

↓↓

バーンブラック 

 

 
コルカノン (左上の、キャベツ入りマッシュポテト料理)

どちらも、アイルランドで使われている「ゲール語」で付けられたネーミング。伝統的なハロウィン料理です。

 


*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*

 


どれも、レッスンで作ったものと同じような…それ以上の美しい仕上がりで、私も感動しました。

そして、この生徒さんはレッスンで習った3品をすべて再現して、楽しくハロウィンパーティーをされたとのこと。

そのメールを読んでいた私も、わくわく気分が伝わってきて、とても幸せな気持ちになりました^^
 

ダブリンコドル。アイルランドのシチュー。


なぜ、教えて差し上げたアイルランド料理を家で作る方が多いのだろう・・?
と考えてみましたが、やはり「簡単で美味しい」ということが一番の理由かな、と感じています。
 
材料が手に入れやすい、というのもありますね。


いま、お忙しい方がとても多いですから、1日に何度も食べることが必要な食事には、なるべく手をかけずにヘルシーなものを摂りたい、という気持ちの現れかもしれません。


*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・


しかし、
簡単な料理やお菓子 = 程度の低いもの

ではない。と私は考えています。


なぜなら…
「手間がかかる料理」と、「アイルランド料理(お菓子)」では、

 

そもそも、どちらも はじまった時のベクトルの向き方(方向性)が、まったく違う…と言いますか、真逆なものだからです。


次回は、そのあたりの理由を書かせていただきますね。

 


キャロットケーキ。アイルランド美味しさを知り、よく食べていました。



アイルランド料理でよく登場するマッシュルームの旨みをいかした、豆乳スープ。



 どちらも来年のコースレッスンに登場予定です。

お稽古ごと感覚で美味しく楽しみながら学べます。



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・

 

では11月、皆さまにとって充実の ひとつきになりますように🍀

 

 

 



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*


⚫︎おまけ⚫︎


アメブロ

公式ハッシュタグ記事ランキング、

「アイルランド」で1位になりました^^







こんにちは!


東京・品川区で、日本で唯一の

「アイルランド料理&スイーツ教室」

を主催しております、鈴木麻子です。



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*


さてさて

明日もハロウィンレッスンです🎃


皆さまに、美味しく楽しくさらにハッピーな気持ちになっていただけたら嬉しいな、と思いながらいつも準備をしております。


楽しみにいらしてくださいね^^


アイルランドのベイリーズチーズケーキ。NYチーズケーキのような食感、美味しくて止まらない♪ しかも材料がほぼ蛋白質で太りにくいというのも嬉しい。



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*



アイルランド料理レッスンに参加された方は、皆さん口々に驚きの感想を仰います👀


私自身もそれを聞いて、またまた新鮮な発見があります。


そして

先日、はじめてレッスンに参加された方からご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきますね。



🌼🍁🌼🍁


*・゜゚・*:....:*' ..:*・゜゚・*



料理教室自体が初めてでドキドキでしたが、講師の麻子さんの気さくな人柄と面白いお話、集った皆さんのフレンドリーな雰囲気でとても楽しく学べました。


特に気に入った料理は、ダブリンコドルです。(本当は全部なんですけど、苦渋の選択をしました(T^T))


シンプルな調味料でなんであんなに滋味溢れるお味になるのか不思議で仕方ありません()


アイルランド料理の作り方は、簡単で驚きました。ほとんどが切るかざっくり混ぜて加熱するだけの工程、調味料もそんなに特殊な物は使わないし、種類も多くいらない。


とっても気軽に美味しく出来るので、家に帰って1回作ったきりとはならないと思います。ずっと活用出来そうなレシピでした。


アイルランド料理に興味を持っている方へ。
外国のお料理と言うとこってり高カロリーなものを思いがちだったんですけど、アイルランド料理とってもヘルシーで素朴で日本人の舌にもすごく合いました。


持ち帰った料理などを家の人にふるまったら、めちゃくちゃ気にいってくれました。ダブリンコドルもコルカノンも瞬殺で食べてました()


美味しくてお土産もあって、かなりお得だったので、皆さんも是非体験してみてはいかがでしょうか。とってもおすすめです。


(ますみさん)



*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*


ダブリンコドル(アイルランドのシチュー)

コルカノンは、右上のポテト料理。

*・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・*


ご感想をありがとうございます^^



私がアイルランド料理&スイーツの教室をしている理由は。。


私自身が、新しく美味しい料理を知ったり食べたりすると、体の底からとても元気が湧いてきます。


そうすると、その後の生活も張りが出てきて自分もゴキゲンモードになり、それがまわりの方にも伝染していき・・・。


という、そんなハッピーの輪が徐々に拡がっていく感じがすることが、とても楽しく、嬉しく感じるからです^^



💝


よろしかったらぜひご一緒に、美味しく楽しくヘルシーな時間を過ごしませんか。


これから楽しい企画もどんどん取り入れていきますので、楽しみになさっていてくださいね。


 

来年のコースメニュー、シーフードチャウダー・トマトクリーム味。冬にぴったり。シーフードと野菜の旨味が ギュッと詰まっています。




*・゜゚・*:....:*' ..:*・゜゚・*



 

🌼ただいま募集中のレッスン🌼

 

 

リクエスト要望 No1の

「大人気!糖質オフ 砂糖不使用・モンブランケーキ」

 





https://ameblo.jp/chapio1210/entry-12538262815.html

 

アイルランドではポピュラーな、ある材料(日本にもあるものです) を使ったクリスマスケーキと、アイルランドのお料理(軽いランチ) がお召し上がりいただけるという、豪華なレッスンです^^


楽しみにいらしてくださいね。